Quantcast
Channel: ゚:: *My Salad Days*::*
Viewing all 378 articles
Browse latest View live

エコール・ド・パリの古典流儀 in 道立近代美術館

$
0
0


゚:: *My Salad Days*::*

今朝は、朝一でオペラを観てきて、その足へ美術館へ行ってきました。


別に行く気はなかったんだけれど、エコール・ド・パリの古典流儀の


「エコール・ド・パリ(パリ派)の画家たちも、古典主義回帰の影響を受け、古典古代の神話や文学などの古典的主題を描いています。」


という説明に惹かれて。

お値段が大学生料金250円と格安でしたし。


が!ちょうど芸術週間とやらで無料で観ることができました、わーいヾ(*´∀`*)ノ゛


なんですけどね・・・・・結論から言うと、まったく面白くなかった・・・・・・・・。



古典に回帰??????????


な感じで、これは個人的な好みですが、芸術分野だとルネサンス期がベストだと思っているので

現代過ぎて好きじゃない~~~~。


飽くまで「主題」が古典っぽいのがあるかなぁという感じで、

ヴィーナス、エウロペ、ダフニスとクロエという主題が使われているくらい。


タッチは完全に現代なので、うーん、好きじゃない・・・・・。


どう見たって素人がてきとーにざっと描いたような裸婦の絵があったりで

どのへんが評価されているのか、さっぱり分からず。

やっぱり私は何でもクラシックな方が好きです。


ジュル・パスキン、ジャック・カロ、シャガール、カッサンドルが多め。



そして、全体的に静物画、風景画、裸婦が多め。



まさかのジャン・コクトーの絵、というかポスターがあってびっくり。

コクトーって絵も書いていたんですね~~。


全体的に、私にとっては退屈極まりなかった・・・・・・・・・・・ですが、

まータダだしいっか。



クリスタルグラスの輝き~17世紀ヴェネツィアから現代まで

も同時開催していました。



書きたいことが山ほどあるので、ブログ更新頑張りますっ!




PR: VOLVO オーシャンレース・エディション

世界の名作文学案内 三木卓監修

$
0
0

世界の名作文学案内 これだけは読んでおきたい (これだけは読んでおきたいシリーズ)/集英社
¥1,680
Amazon.co.jp

「漫画で読む世界文学の傑作106編!!

すべての作品のあらすじや作家を紹介し、文学コラムも充実。

子どもも大人も楽しめる、ひと目でわかる文学案内。」


だそうです。


中学校以上で教わる漢字には、振り仮名がふってあることと

このイラストの印象から 子供向けのものだと思って・・・・・いい、ですよね?


「漫画」とありますが、漫画が載っている作品はごく僅かで

イラストと言った方が正しいかな。

個人的には、こういう絵は好きじゃない~~。

もちょっとシックな感じにした方が、売れると思うよ。


イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア文学を中心に

「ヨーロッパ各国の名作文学」として、アンデルセンやアルプスの少女、ピノキオ、存在の耐えられない軽さや「中南米」「アジア・アフリカ」まで網羅しているところが素晴らしい!!!




コラムの文学ガイドもかなり良い出来で、結構詳しい。

ちゃんと時代ごとに追っているし、こういう類にしてはとてもよくまとめられていると思います。

よく、ここまで入れられたよねぇ。


イギリス文学


シェイクスピアはラムの『シェイクスピア物語』として、リア王が挙げられていました。

小学生が対象と考えると、妥当。

でも、なんで『リア王』なんだろう?

作品の価値から言えば妥当なんですが、小学生なら『ロミオとジュリエット』じゃない?(子供向け小説版で読みました。でも、当時は全く良さが分からず。)


『ガリバー旅行記』、『クリスマス・キャロル』、『幸福の王子』あたりはわかる。子供が好みそうだもの。


ただ、『蝿の王』は小学生にはまだちょっと。

『嵐が丘』も、まだまだきついんじゃ。

ロレンスは何故か、『息子と恋人』が選ばれていました。まあ、チャタレーはね・・・小学生にはね。

きっとあのろくでなしの息子に引っ掛かったんだろうけど、子供向きではないよ、あれはー。


なんて思うのもつかの間。

ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』が!!!


え、これ、子供向きのとかあるの?

いやいやいやいや。


フランス文学



『レ・ミゼラブル』。これは短縮版でも、小学生くらいで読んでおいたら人生変わりそうですねー。

道徳の教科書で衝撃を受けたのは、私だけではないはず。


いい加減、ヴェルヌの『海底二万マイル』、ルブランのルパンシリーズ読んでみようかなぁ。

本書では『奇岩城』が載っていましたが、これは初めてのルパンには向かないような。お勧めありましたら教えて下さい♪


モーパッサンの「首飾り」があるのは、嬉しい限り。

子どもでも大人用の翻訳を十分読むことが出来、十分理解することが出来るであろう名作。

こういう作品が本当の名作なのかもしれません。

子供の時に読んでおけば・・・・・・。



ドイツ文学


はっきり言って、イギリス、フランス、ロシア、アメリカの中では小粒感のぬぐえないドイツ。


本書でも書いてありましたが、ゲーテがいなければドイツ文学の地位というのはもっと低いものだったでしょう・・・・。

「ドイツ文学は好きではないけれど、ゲーテだけは例外」

という人の、なんと多いことか! ※私もそう。ヘッセはエッセイは好きだけど、作品好きじゃないし


ヘッセの『車輪の下』は、中学生で読むのがベストだと思います。

高校2,3年で読むべきものではないような。

私も中学生で読みましたが、まー、あんまり好きじゃないって感想だったけどね!


『モモ』は小学生向きですよねぇ。

レマルクの『西部戦線異状なし』は、今回興味を持った本。

こういう話だということを知らなかったので、衝撃を受けました・・・・・なんだ、これは好きそう。

究極の反戦ものだったんですね。


あと、シュリーマンの『古代への情熱』が。

トロイなんて、子供が知ってるかなぁ。

ギリシャ神話関連は好きでよく読んでだけど、トロイって知らなかったはず。。。


ロシア文学


ちょっと!!!!!


なぜ、トルストイの『戦争と平和』がランクイン!???


子供に読めるわけがないでしょ(((( ;°Д°))))


『罪と罰』は、出来る限り若いうちに読んでおくべきだというのは

わかるんだけどね・・・・。




アメリカ文学


O・ヘンリーなんかは、子供の頃こそに読むのがいいのかもしれませんね。


自己犠牲の美を描いたものは好きだけれど、O・ヘンリーのは、「美しいでしょ!いいでしょ!ここで泣いて!さあ、泣いて!いいでしょ!」って、やたら押しつけがましく感じられてしまって

苦手・・・・・・・(´・ω・`)

文学研究者が嫌う(苦手とする)作家ナンバーワンがO・ヘンリーな気がするのですけれど

子供にはすごくいいよね。


で、またヘンリーなのですが・・・・・


なぜか、ヘンリー・ミラーの『南回帰線』がランク・イン。

私は学会のために読んだけれど、これ、普通読まなくないですか?

普通南じゃなくて、北じゃないですか?

えええええ?



中南米文学


マジック・リアリズムがとーーにかく苦手で苦手で仕方がない私には

中南米=苦手


となってしまい、読む気すら起きません・・・・・。


このチャレンジ精神は素晴らしいのだけれど、どぉぉぉしてもだめなの。

『百年の孤独』くらい読んどくべきなんだけど。


アジア・アフリカ文学


コーツィの『恥辱』という本がありました。

へえ、同じタイトルのがあるんだ、と思ったら

写真は、クッツェー・・・・・・。


え、だれ、コーツィって。





西洋文学で基礎となっているのは聖書とギリシャ神話なんですよー。

というのを大変分かりやすく説明してくれている上に、

ちゃんと有名どころのホメロスやらウェルギリウスやらもカバーしているのがエライ。


多少セレクトに突っ込みを入れたくもなりましたが、

こういう本を小学生くらいに読んでいたら・・・・・・・大袈裟じゃなく、人生変わると思うのですよね。


子供の頃に、結構(というか、親と先生から外で遊べと図書室から追い出されるほど)本を読んでいたはずなのですが

こういう類のは読んでないな~。


徐々に年齢を重ねるうちに、理解できるようになる。。。。。という経験も

読書の醍醐味の一部ですし。


内容的には非常によく出来た本だし、作家についてもよくまとまっているのに

やっぱりイラストがよくないー。かるいー。

小難しさが出ないようにしたのでしょうけども、

このデザインの本を家に置きたいとは思えないなぁ(´・ω・`)


日本の名作文学案内 これだけは読んでおきたい (これだけは読んでおきたいシリーズ)/集英社
¥1,680
Amazon.co.jp

PR: VOLVO オーシャンレース・エディション

イソップ童話集 イソップ

$
0
0

イソップ寓話集 (岩波文庫)/岩波書店
¥945
Amazon.co.jp

イソップ。

教科書に載っているくらいなので、知らない人はいないでしょう。

北風と太陽(中学英語の教科書に載っていた)

肉をくわえた犬が、川に映った自分の姿を見て、「あいつの持ってる肉のほうがでかいぞ」と思い、飛びかかろうとしたら肉を落としてしまった・・・・なんて話や

腹をすかせた狐が、葡萄を見つけた。

しかし、高すぎてそれは届かない。

狐は「あれはまだ熟れていない。」

ある百姓が息子たちに、葡萄畑に宝物を残しておいたから、それを探せと言い残し、亡くなった。

息子たちは葡萄畑をひたすら掘り起こしても宝物は見つからなかったが、

しばらく経つと素晴らしい葡萄を与えてくれた……なんて話などが特に有名ですねー。



「あれはまだ熟れていない。」はよく引用もされますし、

そう、先日のモーパッサンにも出てきました。



しかし、みんなが知っているイソップが、

実は古代ギリシャ人であるということはご存知でしょうか?



イソップはギリシャ語の英語読みで、アイソーポスと言います。


イソップを知っていますか/新潮社
¥1,575
Amazon.co.jp

私はてっきり、グリム童話やペローなんかと同字くらいの時代を生きた寓話作家だと勝手に思い込んでいて

イソップを知っていますか 阿刀田高』で知って、ぶったまげた記憶が・・・・・。



寓話なので、動物がよく出てきます。

しかしイソップが古代ギリシャを生きたということもあるのか

ゼウスやヘルメスといった、ギリシャ神話の神々や、ディオゲネスも登場。


さらに、イソップ自身が登場したりも。


ペローの寓話のように、それぞれ教訓めいたことがついています。

「北風と太陽」の教訓は、

言ってきかせる方が、無理強いするよりも、ききめの多いことがしばしばある、ということを明らかにしています。


・・・・・・なんか、違うんじゃない?


なんて、思えるものも少なくありませんが。



全体的にとても短くて、短いものは3行というものの。

2ページで3話というところが平均的かな?

だからたくさんの寓話を一気に読めるわけなんだけれども、

正直なところ、似たような話が多いので途中で飽きてきます。。。



寓話や童話だと、私はペローのが一番好きで(アンデルセンは合わない)

イソップのは・・・・まあ、別に普通というか、大して面白くもないというのが正直な感想かなぁ。


べつに買うことはないと思うけれど、教養として読んでいてもいいのでは。



もっとも短かったものを引用しておきます。

97 ディオゲネスと禿頭



キュニコス派の哲学者ディオゲネスが或る頭の剥げた男に悪口を言われた時に、こう言いました。

「わしは悪口なんか言うものか、とんでもない!いや、わしは君の頭の毛を称賛するよ、彼らは悪い頭のてっぺんにおさらばしたんだからな。」



ディオゲネスって、あれですよね?

犬って呼ばれて樽の中に住んでたという・・・・・

彼にはすごく興味があるので、関連書読んでみたいなー。

イソップを知っていますか (新潮文庫)/新潮社
¥546
Amazon.co.jp

最近出た文庫版。


私は単行本の方を読みました。



寓話〈上〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥735
Amazon.co.jp

これがイソップを基にしているというため、先にイソップを読んでみました。


ずっとラ・フォンティーヌだと思っていたのだけれど

ラ・フォンテーヌだったの?


寓話〈下〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥840
Amazon.co.jp



愛の妙薬 ドニゼッティ METライブビューイング2012-2013

$
0
0




待ちに待った!!!METライブビューイングが昨日から始まりましたハート


第1作目は、ドニゼッティの愛の妙薬。



結論から言うと、素晴らしすぎました!!!!

もう、文句のつけようがないですよ。

脇役の歌手まで素晴らしい。演出までいい。

今年最良オペラ、決定です。


11月9日までで、DVD化等はしないのでお早めに!



ドニゼッティやプッチーニって音的に悲劇の方が断然向いていると思うのだけれど

ドニゼッティの喜劇 NO1はこれでしょう。


片思いの切なさを歌い上げたりと、ドニゼッティの感傷的な音がよく似合う場面もありますが

全体的にみて、かなり笑えるオペラです。

初心者には最適じゃないかなぁ。


今回は、新演出で、演出家はバートレット・シャー

彼は決してドタバタ喜劇にぜず、かつ、面白さは残し、人間劇に仕立てあげる・・・・・・という

絶妙な加減でした。


新しすぎる、奇抜すぎる、オーソドックスな感じでもあり

なんとも私好み。

B・シャーの演出、要チェックですね!



あらすじはかーんたんに説明すると、


ネモリーノ(マシュー・ポレンザーニ)は美しいアディーナ(アンナ・ネトレプコ)に恋焦がれているものの、彼女はつれない。


イゾルデが恋に落ちたと言われる、愛の妙薬があったらいいのに・・・・と思っていたら、


ドゥルカマーラ(アンブロージョ・マエストリ)が登場。

彼は、愛の妙薬を高値でネモリーノに売りつけるが、それは単なるワインであった。

効果が出るのには、まる1日かかると言う。(どれだけあれば逃げられる♪)


もうアディーナが手に入ったも同然と、うかれるネモリーノであったが、

ベルコーレ軍曹(マリウシュ・クヴィエチェン)はアディーナを口説きにかかり、アディーナは彼の求婚をとうとう受けてしまう。


しかも、今日中に結婚することに。


まずい!愛の妙薬はまだ効いていないのに!!!!


と、何とも可愛いネモリーノは、アディーナにあと1日延ばしてと訴える・・・・・というような話。


アンナ・ネトレプコ(アディーナ)、マシュー・ポレンザーニ(ネモリーノ)、マリウシュ・クヴィエチェン(ベルコーレ)、アンブロージョ・マエストリ(ドゥルカマーラ)・・・・・この4人で殆どの歌を占めているのですが、


この4人が完璧!!!


どうしても、どんなオペラだって、○○はよかったけど、△△がちょっとねぇ、となるのが当たり前。

それが一切なくて、素晴らしい歌声。

さらに、そのバランスも最高。


喜劇なのに、泣ける泣ける。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


どうやら、ドナルド・キーン氏も昨日来られていたとか。

キーン氏も、涙ぐまれていたそうですよ。



全てが素晴らしかったけれど、特にネモリーノの、愛の妙薬でもっとも有名なアリア 人知れぬ涙はお見事でした!

いや~・・・・泣くよね、あれは・・・・・・。


拍手が鳴りやまず、、ブラヴォー!と嵐。


最後は、スタンディング・オベーションでしたよ。(メトで)

それも当然、としか思えないような出来栄え。



生きてて良かった! と心の底から思える、素晴らしいオペラでした。


こんなオペラを観終えた直後に寿命が尽きたら、幸せだろうな・・・・・・




ただ、残念だったのが1点だけ。

オペラ自体には文句は全くないのですが・・・・


あのさあ、オペラ観ながら物を食べるな!!!!\(*`∧´)/


映画館での鑑賞なので、もちろん、飲食物は可なのですよ。

普通の映画なら全く構わない。


ただ、オペラですよ?

クラシックのコンサートでも、「手に持っていると音が出ますので、チラシは鞄の中にお入れください」なんてアナウンスがあったりするのに、オペラですよ?


フライング・ブラヴォーが大顰蹙を買うくらいなのに、

演奏中にものを食べるなんてありえない!

いくら映画館だって!!!


特にそれをやめましょう、と言われているわけではありませんが

普通に考えればさあ。

鞄ゴソゴソも厳禁なので、ティッシュは先に出しておいて

更に、あのビニール袋も取り除いておいて(あれ、かなり響く)音が鳴らないようにしておくくらいなのに


物を食べるとか!!!!!

ありえん!!!!!!


3500円払ってるくらいだから、オペラが好きではない人が来るとは思えないんだけどなぁ。


そのおねーさんは周りからかーなーりー睨まれていたのですが、

全く気付かず、食べ続ける。

更に、紙でくるんであるからガサガサうるさい。


さらに、ポップコーンも持参。

ええええ、ずっと食べるのか!?怒っていいか!?


と思ったら、さすがに演奏中は食べず、インターミッションまで我慢されていました。

(しけって美味しくないよね・・・・)






もちろん、オペラは生で観るのが一番いいのだけれど・・・・・・・


これだけの歌手で、更に三本指に入るメトロポリタン歌劇場のオペラが

引っ越し公演を行うとなると・・・・・お値段も凄まじいし、

いや、まず無理だと思うのですよね。


そもそも札幌に来るわけがないのだけれど。


今年は生で、コジ・ファン・トゥッテとトスカを観ていますが


やっぱりねー、メトに敵うわけがなくて

生のそれらのオペラよりも、映画館で観るメトのほうが圧倒的に感動できるのですよ。


大好きです。


ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》 [DVD]/UNIVERSAL CLASSICS(P)(D)
¥2,940
Amazon.co.jp
ドニゼッティ:愛の妙薬/ピド(エヴェリーノ)
¥3,500
Amazon.co.jp

上はDVD、下はCD。


どちらも、とてもよかったです。

アンジェラ・ゲオルギューだしね。


ただ、今回のには敵わない!!



予告編が流れました♪

予告編の段階で泣けました・・・・・。


ああ、もう、待ち遠しい!

公開日は1週間早まりましたよね^^


ミュージカル映画は絶対に映画館で観たほうがいいので、

初日のモーニングショーで観ます(笑)

まったり♡

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

PR: フレッツ・ADSL→光乗りかえセール実施中!

$
0
0
NTT東日本過去最大級の割引!!ADSLから光に乗りかえて、まさかの安さに!

劇場 サマセット・モーム

$
0
0

劇場 (新潮文庫)/新潮社
¥700
Amazon.co.jp

All the world's a stage,
And all the men and women merely players.


この世界はすべてこれ一つの舞台、

人間は男女を問わずすべて役者にすぎぬ

シェイクスピア『お気に召すまま』第二幕第二場の、作品中もっとも有名なジェークイズの台詞。



本作品にも登場するのですが、たとえ登場しなくとも

作品のテーマはこれかな・・・・・・と思います。



原題は、Theatre

The Theatre でも、 A Theatre でもなく、Theatre というのがポイント。

天性の才能を駆使し、堂々たる舞台女優となった46歳のジュリア。



 

彼女は、美男俳優で劇場経営者でもある夫や、20年来プラトニック・ラブを捧げ続ける貴族に囲まれていたが、たまたま劇場の経理を担当した23歳の青年トムに夢中になる。

そして、トムの心が新人女優に傾いたのを知ったときジュリアは・・・・・・。



コレットの『シェリ』などを連想させますね。

あとは、リヒャルト・シュトラウスの歌劇『ばらの騎士』。

ただ、ジュリアは、元帥夫人のようにあっさりと身を引くことは出来ず、自分の息子にさえ嫉妬してしまう・・・・。

レアのように、ジュリアも自分の老いを認めたくはなく・・・。



最初はジュリアとトムが出会うところから始まり、


一旦回想になり、そしてまだ現代に戻る・・・・という構成。


モームだからとにかく読みやすく、分かりやすい。

回想が入ると途端にごちゃごちゃして付いていけない作家もいますが、

これは難なくついていけます。



この構成は、上手い。



訳者による解説では、「意識の流れ」と書かれていますが、

ううーーん、これはちょっと意識の流れとは言えないんじゃ~~~?


意識の流れだと、もっと読みにくいですよ。

独白が()で括られていて、ジュリアが何かを発言しつつも、内面では別のことを考えている・・・・ということが分かりやすくなっています。

と言っても決して読みにくく。
ちょっと違いますが、信頼できない語り手と似たような効果が得られます。




モームって、他作家と比較してもシェイクスピアが特に好きだったようで(たぶんね)
作品中にまあよく引用があって、嬉しくなります。

大抵訳注にこれは何々からの引用、と書いてありますが
そんなのわかったって仕方ないわけだし
それがどのような意味を持って、どのような文脈で使われた言葉なのかを知らなければ意味がない。
言ってしまえば、分かる人にだけ、分かる。
そんなのが読書の醍醐味の一つでもあります、


ジュリアは女優なので、
俳優や女優の名が作品中によく見られます。
それもまた、サラ・ベルナール、シドンズ夫人、ジョン・フィリップ・ケンブル(シドンズ夫人の弟)、チャールズ・キーンなど
シェイクスピア俳優、女優ばかり。

特に出てくるのは、サラ・ベルナール。
ジュリア・・・・・・かの大女優をライバル視しているようです。
ということは、ジュリアの女優魂がどれほどのものなのか、彼女の演技力はどれほど高いものなのか、そんなことも窺い知れる気が・・・。

さすがに文学で「演技力」を示すのって、限界がありますが

ジュリアが骨の髄まで女優である、ということが随所に散りばめられていて、
見(読み)どころは、トムとの恋よりもむしろこっちじゃないのかな。
と思いつつも、その恋もなかなか。


ジュリアのような女性が、どうしてトムを愛しているのか・・・・・

年齢以前に釣り合わない2人なんだけれど
ジュリアがトムを愛しているのは事実。
ただ、トムにそれを悟られないように、苦しい胸の内を押し隠して
ひたすら演じているだけ。

どうしてトムを愛しているのか、なんて野暮な疑問が浮かび、納得できない、なんて思わせず

理由がないのが恋だよね。

と思わせる。そこがモームの腕です。
(実際、理由が「ある」のは恋じゃないというのが持論なのですが、
このあたりの描き方は作家や監督の腕が如実に表れるので、気になってしょうがないポイント)

最初からトムに対して「かわいいわね」なんてちょっとした好感は持っていた、ジュリア。
決定的に恋に落ちたのは、おそらくあの時計の場面では。

トムとジュリアが食事をする場面で、
ジュリアはトムに時間を尋ねます。

「時計、もってくるのを、忘れちまいましたよ」

それでぴんと来たジュリア。
トムは、ジュリアに食事をご馳走するために、質屋に入れていた。

「彼女は急に喉がつまってきた。すぐその場ででも、彼を両手に抱きしめ、青い眼に口づけしてやりたいくらいであった。いとしい男だこと、と思った。」

作品最大の胸キュンポイントです!!!о(ж>▽<)y ☆

まあ、この後お金の問題で色々出てくるのですが・・・・
これは、かなりの女が落ちちゃいますよね、うん。


問題なのは、ひたすらにジュリアが実生活でも演じ続けてしまうということ。
どこまでも、女優。
本人は、気付いているのか、いないのか。
彼女が発する言葉、一言一言が作品の台詞。
しまいには、無意識にそれをやっているところが怖い。
しかし、本人の知らないところで、本人よりも気付いてしまっていた重要人物が一人。

「演じる」とは、何なのか?

愛想よくすることだって、「演じて」るのではないか?
電話で声を高くすることだって、「演技」でしょ?
むしろ、そのほうが「ありのまま」なのか?

「あなたってものは存在しない。あなたはただあなたが演じる無数の役割のなかにだけ存在するんです。」



「だが、捧げた唇を彼が受けとろうとはしないので、彼女はそうっと身を引いて、考え込むように、じいっと、電気ストーヴに眼を注いでいた。あいにく、それは消えていた。
この場面には、火がなくてはならないのに。」



これ、映画化はされていないのでしょうか。

ジュリアを演じるのは非常に難しいでしょうが、
50.60代の名女優が演じたら・・・・・素晴らしいものになりそう。

Theatre (Vintage International)/Vintage

¥1,328
Amazon.co.jp

PR: ボルボ 60万円特別購入クーポンキャンペーン

ハイヒール・マジック! マダム由美子

$
0
0

履くだけで全身美人になる! ハイヒール・マジック (講談社プラスアルファ文庫)/講談社
¥580
Amazon.co.jp

ハイヒールが、大好きですドキドキ


なんでかって聞かれても困るけど、服にしても何にしても

「女じゃないと持てないもの」 が好き。


ハイヒールを履くと、自分が女だ!ということを感じられるというか・・・・・。


足の形的に、欧米型で非常に幅狭なこともあり (3Eとか履けないから探すの大変・・・インポート高いし)

シューフィッターさんに、「ヒール向きの足」と言われます。


が、人差し指がもっとも長いギリシャ型の足なのと

爪の向きがどうも上向きらしくて、エナメルの靴は痛くて履けないし、エナメルだとストッキングは1日で伝染しちゃう・・・・・。


ヒールのある靴を履かれている女性と言うのは、20~30代で考えても

ものすごく少ない気がします。

少なくとも、私の友達だと皆無。

なんでもっと履かないんだろ??



普段履くヒールは、5センチから7センチってところ。

身長が165~166あるので、170超えちゃうので

男友達には嫌がられたりもしますが(笑)

まあ、彼も身長あるしね・・・・・。



膝を曲げて歩くと本当にみっともないので、出来る限り伸ばして歩くように気を付けています。

ただ、大学に行くときはなんせ本を10冊は持って行って

荷物が10キロオーバーもざらなので

膝を曲げず、お腹を突き出さず、背筋を伸ばして歩くのってすっごい大変!

だけど、社会人になったら・・・・・・・・(笑)





ヒールのラインは勿論のこと、足の甲を美しく見せるものを選ぶのも大事。



本書では、外反母趾はヒールのせいではないし、

腰痛も、むしろヒールを履いたほうが姿勢が良くなって良くなったりする・・・・なんてことが書かれています。

一番のメインは、ハイヒールを履いたことによってどのように変わるか。


全身のバランスが良くなり、美しく見える。

Tシャツとジーンズでも、美しく見える。


これは、確かに当たってるのですよね。

ブラウス×スカートよりもむしろ美しく見えたり。



ただ・・・・著者はかなり自信過剰なのと、なんでもかんでもハイヒールに結び付けるのがちょっと。


たとえば、

「ハイヒールを履くと教養が滲み出ます」


この人は、教養ってものをなんだと思っているんだろう????と思ってしまいます・・・・。


カトリーヌ・ド・メディシスがハイヒールまでもフランスに持ち込んだ、というのは勉強にはなったけれど。

当時の上流階級では、コルセットでウエストを締めて、背中が大きく開いたドレスを着て、ハイヒールを履きこなすことが「教養」なんだそうで・・・・・


教養ねぇ。


だとか、

職場でもナースシューズに履き替えたりせず、

たまたま内勤業務中に上司がお客様に紹介して下さった時にも

ちゃんとハイヒールを履いていれば「安心し、誇りに思ってくれ」

「彼女なら安心だ。どこに出しても恥ずかしくない。」

と思ってくれる・・・・・・そうだとかね。



職場ではヒールなし、または低めに履き替える、というのはありだと思うけどな。


なんて、?????なこともありますが


ハイヒールの素晴らしさを教えてくれる本であることは間違いないかな。


この本に載っていたシューフィッターの話曰く

バランスを考えて、160以下の女性には7センチ以上のヒール、

160以上の女性には、7センチ以下のヒールを勧めているとか。


じゃ、私は5センチくらいでも良さそうですね(*´∀`*)



履き始めの痛い靴を履くときは

バレリーナがつま先にストッキングの切れ端をつめていたように、

切れ端をつま先に入れると、つま先の痛みにかなり効果があるそうです。

これはいい裏ワザ!やってみたいと思います♪



足の指先は、すでに縮こまってしまっているので・・・・

湯船の中で引っ張って、伸ばしていこうかなと思います。


あと、足の裏の筋トレ!


最近、7.5センチのハイヒールを買ったばかりなので

ちょうどよかったニコニコ





ハイヒール・マジック! -あなたのキレイが必ずかなう、ハイヒールの履き方歩き方- (講談社の実.../講談社
¥1,365
Amazon.co.jp

英雄の証明 (2011)

$
0
0

英雄の証明 [DVD]/Happinet(SB)(D)
¥3,990
Amazon.co.jp

ネタバレありますのでご注意ください。

 

ようやく観ましたドキドキ

 

シェイクスピアのローマ史劇(悲劇)『コリオレイナス』の映画化。

レイフ・ファインズの初監督映画でもあります。

現代化しているシェイクスピアということは公開前から知っていたので、

たぶんだめだろうなぁと観なかったのですよね。


いや、それ以前に



なんで初監督で、あのマイナーでおもしろくない『コリオレイナス』を映画化???


と思えてなりませんでした。

相当なシェイクスピア好きでないと、読んでないのが『コリオレイナス』。

私は白水とちくまの両訳で5回ほど読んではいるけれど、原書では読んでいません。

・・・読もうと思えなくて。

駄作 と言ったら言い過ぎなんだろうけれど


何よりもシェイクスピアが好きで好きでたまらなくってとにかく愛している私が

「つまんない」 って言うんだから、

大抵の人は「つまんない」と思うのでは・・・・・・・と思います、よ。

でもね、この映画はすっごく良かった!!!!

『コリオレイナス』をよくぞ、ここまで!むしろ現代化して正解でしたね。


あらすじはこんな感じ。
最後までネタバレします。


ローマの将軍ケイアス・マーシャス・コリオレイナス(レイフ・ファインズ)は、民衆の暴動を力で制圧する。そこへヴォルサイ人が攻めてきたとの報が入る。
ヴォルサイ人の将軍オーフィディアス(ジェラルド・バトラー)はローマと幾度となく戦いをしていたが、そのたびにコリオレイナスに破れ、今回もまた決着がつかなかった。



ローマに帰ったコリオレイナスは、その戦功から執政官に推薦されるが、その傲慢さから出た失言で反逆罪に問われ、国外追放にされる。



コリオレイナスはローマへの復讐を誓い、オーフィディアスにつくことを選ぶ。



コリオレイナスの母ヴォラムニア(ヴァネッサ・レッドグレイヴ)、妻ヴァージリア(ジェシカ・チャステイン)がコリオレイナスの基へ赴き、ローマを滅ぼさないでくれと嘆願する。




その願いを受け入れて和平を結んだコリオレイナスは、オーフィディアスの放った刺客に裏切り者として暗殺される、という内容です。






『コリオレイナス』は、本当はタークイン追放後の間もないローマが舞台で、具体的には紀元前5世紀前半ってところですね。




見落としがちだけど、ここが重大なポイントだと思っています。


タークイン、って、あれですよ。ルクレツィア(英語読みルークルース)を凌辱した男。

この事件がきっかけとなってタークインを始めとした王族が追放され、ローマに共和制が成立したわけです。


ルクレツィアも実在したし、その凌辱と自害も史実ということになっていますが

共和制誕生のすべての原因が彼女の凌辱・・・というわけではないみたいですがね。


この事件が大体紀元前510年と言われています。


これから「間もない」ローマが舞台なんだから、

『コリオレイナス』は、政治的対立の劇であり、民主制と貴族制の対立がこれまたポイントになっているのですが、

共和制が始まったばかり、というのが重要な意味を持つ…と思うのですよ。


但し、この映画は「現代」が舞台だから、そこは消え去っちゃうんだけど

たしか「タークイン」という言葉は出てきましたよ。


ちなみに、コリオレイナスも実在した人物で、種本としてプルタークやリウィウスをシェイクスピアが用いていることからからもそれは窺えます。

他シェイクスピア劇にもタークインやコリオレイナスは、比喩としてよく出てきますよ。



なぜ私が『コリオレイナス』を嫌いだったか、というと、


コリオレイナスは傲慢という設定で、その性格がないと悲劇が起こるはずはないくらいの不可欠な性格要素なのに、


本当にシェイクスピアが書いたのか?というくらい

第三者に「あいつは傲慢だ」と、ひたすらに言わせて、はい、終了、となっているところ。


あんなにも人間を描くのが上手いシェイクスピアなのに・・・・・・。


まーーーったく説得力がないのですよ。

5回ほど読んでも、毎回、「・・・傲慢・・・・かぁ・・・・・?」と思ってしまう。



しかし、今回の映画はそのあたりが上手く表わせていていました。


コリオレイナス=傲慢 では別にないと思うのだけれど

少なくとも、一般の市民から見れば、傲慢に見えてしまうというのはよく伝わったから。


ローマはコリオレイナスのお陰で何度も救われているわけで、どちらにせよ

「傲慢になる権利がある」 と言えるのではないか・・・・と思えてなりませんが。


傲慢と誇り高さって似ているし。


市民の言っていることがそれはもうころころ変わっており、

その移ろいやすさが前半からよーーく描かれています。


だからこそ、コリオレイナスがローマから追放されることにもある意味納得がいくようになっていて。

特にこの映画はテレビの使い方が上手いですね。


ジュリー・テイモアの『タイタス』は、全体的には凄く良かったのに

意味の分からない現代化になっていて、変なところが現代で、まあものすごい違和感&テレビの使い方も下手 だったので

えらい違いだなぁ、と思ってしまいました。

 ※どちらも古代ローマが舞台。


『コリオレイナス』は、現代に通ずる悲劇なんだ、ということが改めて、いや、初めて実感させられました。




原作は前半がまあ、かなりの退屈さで

中盤になるとちょっと追い上げてくるかなぁという印象があります。


そのきっかけとなるのが、映画ではブライアン・コックスが演じるメニーニアス・アグリッパ

彼が、コリオレイナスに「ローマを攻撃しないでくれ」と頼みに行く場面が一番の読み(観)どころだと思うし、そこが一番面白いのに、

映画ではかなりカットされていた、というのが唯一の残念なところかな。

そもそも、メニーニアスの出番が少ない。


映画では、やたらとオーフィディアスにスポットが当てられています。

原作の最後のコリオレイナスの死にしても、その場にオーフィディアスはいることはいますが

直接手を下すのは、オーフィディアスではなかったし。





かの有名なA. D. ブラッドレーが、「主人公が分裂しない心を持っていて、相手の敵に立ち向かうような形の悲劇は、シェイクスピア的ではない」と言っています。


言われてみると、このシェイクスピア最後の悲劇とされる『コリオレーナス』が、シェイクスピア的ではないのですよね。


シェイクスピア的とは何か、ときかれてもなかなか上手いように答えられませんが、

悲劇であれば、何らかの葛藤が主人公を押しつぶしてしまうもの、なのかもしれません。

コリオレーナスはそれとちょっと違う。


ギリシャ悲劇は運命の悲劇(つまり、逆らえないということ。オイディプス王なんかが代表例かな)である一方、シェイクスピア悲劇は性格の悲劇であるとよく言われていて、

『コリオレーナス』も、まあ、傲慢という彼の性格が引き起こした悲劇であることには変わりはないですけどね。



ブラッドレーの批評は賛否両論ありつつ、

私個人としては結構好きなのですが

「母の叱責に抵抗できない大きな子供の悲劇」と見るのはあんまり好きじゃないな。


簡単に言うと、マザコンってこと。

こういう読みもかなりされているけれど、最近は「いやいや、マザコンなんかじゃない」という読みが主流となってきている気がします。



ブレヒトが『コリオレイナス』の改作をしていて、それにまつわる論文なら読んだことがあるのだけれど

肝心の作品は翻訳がないようで読めません・・・・↓


『コリオレイナス』が、好きになってきたかも。

そんな風に思える映画でした。



今度は、12月に『もうひとりのシェイクスピア』が公開されますね。トレイラー→ こちら


シェイクスピア別人説を映画化しちゃう、という、とんでもないことをやってのけちゃった映画。


特にシェイクスピア研究者やシェイクスピア好きからの評判はすこぶる悪い!

けれど、気になっています。

私確実に激怒しそうだけど。




シェイクスピア全集 14 (14)コリオレイナス (ちくま文庫)/筑摩書房
¥1,050
Amazon.co.jp

コリオレーナス シェイクスピア全集 〔31〕 白水Uブックス/白水社
¥872
Amazon.co.jp


Coriolanus (Arden Shakespeare. Third Series)/William Shakespeare
¥1,411
Amazon.co.jp

The Tragedy of Coriolanus (The Oxford Shakespea.../William Shakespeare
¥909
Amazon.co.jp



オペラを聴くコツ バレエを観るツボ 加藤浩子、守山実花

$
0
0

 予約更新ですとんすけ

オペラを聴くコツ バレエを観るツボ/学習研究社
¥1,575
Amazon.co.jp

追記です。
今夜(夜中なので、正しくは明日)、NHKのプレミアムシアターでドニゼッティのオペラ 愛の妙薬をやりますよ~。
私は大分前に録画済みです。

アディーナ:ミア・パーソン
ネモリーノ:ロランド・ビリャソン
ベルコーレ:ロマン・トレケル
ドゥルカマーラ:イルデブランド・ダルカンジェロ
ジャンネッタ:レグラ・ミューレマン

<合 唱>
バルタザール・ノイマン合唱団

<管弦楽>
バルタザール・ノイマン合奏団

<指 揮>
パブロ・ヘラス・カサド

<演 出>
ロランド・ビリャソン
収録:2012年5月~6月
バーデン・バーデン歌劇場(ドイツ) だそう。先日観たメトのには敵わないでしょうが・・・。

一応ご連絡でしたぺこり


オペラは、大好き。
バレエにも興味はあるけど、なーんか(マイムが)よくわからないし、
やっぱりオペラな方が・・・・・・・・な私。

そんな私にぴったり!な本でした。
面白かったぁ(●´ω`●)ゞ♪

オペラ好きとバレエ好き、どちらかに分かれてしまうものらしく
同じ程度にどちらとも好き、という方は本当にごく僅からしいですね。

オペラの専門家と、バレエの専門家の対談形式で
お互いに、素朴な疑問をぶつけあう・・・・・というものなので
入門書ですね。


そうそう、まずタイトルにもあるようにオペラは観るものではなく「聴く」ものです。
だからオペラを「聴きに行く」というのが正しいのだけれど・・・・・
そう言って(書いて)しまうと、オペラのアリア等を聞きに行くコンサートに行く、と思われがちなのが現状で、「観に行く」と普段は言っていますけどね。


まずどうしてバレエに、あるいはオペラにはまったのか?
というのをお二方が語ります。
それで分かったのは、どれくらいビジュアルを重視するのか・・・・・ということが、オペラ好きバレエ好きに分けているのかもしれない、ということ。

驚いたのがオペラ好きの加藤氏のエピソード。
小3くらいに、テレビでたまたまヴェルディのリゴレットの四重唱を聞いて痺れちゃったそう。

後で気が付いたらしいのですが、それを歌っていたのがパヴァロッティだったとか!!!

オペラなんて全く知らなくとも、凄い歌手って、わかるんですね・・・・。


オペラって高尚だ―高尚だーと思われていますが、
娯楽性の非常に高い総合芸術。

ミュージカルの好きな人は多いのに、オペラは・・・・・となる人が多いのが、不思議。

ミュージカルはごく最近できた新しい演劇のスタイルで、
それは今もとても人気のある。一方でオペラはというと、20世紀以降全然人気のある作品が残っていない・・・・・。

って、異常ですよね。
「それはリアリズムに走ったことも原因だと思うんですよね。
そうなると結局、娯楽としてのオペラは、映画に取って代わられてしまう。」

と加藤氏。
それも確かにありそうですね。
現代のオペラ・・・・・・うん、まず観る気すら起きないもの。
(もともととにかく古典好きっていうのが大きいのでしょうが)


バレエとオペラのファンにも特徴があるのか?という対談では

「オペラ・ファンは真面目だ。」と。
DVDとか観て、予習をするから・・・・らしいのですが

私はDVDよりも、とにかくCD。
何か観に行くオペラがあれば、3か月前には入手して
ひたすら聞きます。1か月前には、それを聞かぬ日はないくらい。

だって、曲知らなきゃ面白くないでしょーーーー?

CDをひたすら聞いて暗記をして、でも何を歌ってるんだか全く分からないまま観に行って
ああ、ここ、こんな意味だったんだ!
と知るのも楽しみの一つかなぁと。
但し、これはややマイナーで図書館でDVDを借りれなかった時にしかやりません。
例) ドニゼッティの女王三部作あたり

赤ワイン飲みつつオペラのCDを聞きながら、夜はふんふん鼻歌を歌いながら本を読むのが毎日の日課です。
DVDでオペラを観る時も、かなりふんふん鼻歌歌っちゃう(笑)

オペラなんで、「ふんふん」としか歌えないのが悲しいところなんですけどね!
声、出ませんから!!

・・・・とオペラの話が続いたので、今度はバレエ。

ドン・キホーテってとても有名なんだけど、なーんかつまんなかったんですよね・・・・
たぶん、音楽が良くないから。

と思っていたら、そういう感想を持つ人(特にオペラファン)はどうやら多いみたい。
でも、3大バレエのチャイコフスキーは大丈夫、という人が多いのですって。
あ、まさしくそれ私のこと(*´∀`*)

バレエの『白鳥の湖』が、悲劇とハッピーエンドの2通りあるというのは有名ですが
『ロミオとジュリエット』もハッピーエンドにしようとしたらしく・・・・更にすごいのは
『オセロー』をもハッピーエンドにしようとしたということ(笑)

え、なにそれ(笑)
逆に見てみたいんだけど、それ(笑)

シェイクスピア繋がりでもう1点。

ヴェルディの歌劇≪マクベス≫を、すごく美人で、声の綺麗なソプラノ歌手がやるという話があったとき、
ヴェルディは絶対にだめだと言い張ったそうです。
なぜならば、マクベス夫人というのは、その役柄して非常に醜い声をしていなければならないから。

うん、さすが大のシェイクスピア好きのヴェルディ、わかってると思うよ。
たとえば、ルネ・フレミングとか、アンジェラ・ゲオルギューとかが歌っちゃだめだと思うし。

それ以前にマクベス夫人はメゾソプラノのほうが適していると思うけど・・・


イタリア・オペラが一番好きなので、
イタリア語・・・・ああ、いつか勉強したいな・・・・・・と思っていました、が。

イタリア人でもせいぜい半分しか何言ってんだか分からない、そうです。
ああ、やっぱりか。

そもそも日本語の曲でもあんまり聞き取れていない私。
(音楽になると全然わからん。)
やっぱ無理かぁ。

METライヴビューイングのように映画館だと楽なんだけど、生で観るとなると字幕を追うのがなかなか疲れますよね~。
イタリア語なんて何にも分かんなくとも、台詞の意味って自然と頭に入るから
大して字幕観なくとも、実際なんとかなりますが。


オペラとバレエの入門書の類を読んでると、
共通の作品を使っているものが結構多いんだなということに気付かされます。
本書では4作品『カルメン』、『椿姫』、『マノン』、『ロミオとジュリエット』をピックアップし、原作との比較を交えながら、専門でない方の人がDVDを観てその感想を述べる・・・・という

めちゃくちゃ面白い企画がありました。

あと、素晴らしいのはオペラ好きの人へのお勧めバレエ、バレエ好きの人のためのお勧めオペラが載っていること。

オペラ好きへのお勧めバレエは『ロミオとジュリエット』らしく、観たかったのだけれど・・・!
図書館にありませんでした↓

どうしようかな。次は『ジゼル』か、『ラ・シルフィード』、『椿姫』あたりのバレエを観ようかなと思っています。
やっぱり好きなものはたくさんあったほうがね、人生楽しまないと♪

ちなみに、次に観ようと思っているオペラは、モーツァルトの皇帝ティートの慈悲。
修論があるため時期的にMETライヴビューイングに行くことは不可能なので、図書館DVDですが♪

最近買った靴とストール♡

$
0
0

最近購入したハイヒール靴




゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0142.JPG


黒のスエード。


ラインがとっても美しい・・・・・・・ハート


ヒールは7.5センチ。


甲を美しく見せてくれるデザインです。

これを履いたら、誰でも美人に見えちゃいそう。


まだ指先が馴染んでいないのでまだ痛みはありますが、歩きやすいし

スエードって馴染みやすいのでね。


ただ、雪国でスエードのパンプスってなかなか履ける日が少なくって

すぐに履けなくなりますが・・・・。


来週には初雪の予定。ああ。




゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0143.JPG



普段はヒールばかりで、ヒールなしのパンプスって全然持っていなかったので

敢えて購入したもの。


ぺたんこってカジュアルすぎるデザインがほとんどですが、

パーティー用のパンプスで、妊婦さんらに人気のものらしいです。


これは幅がちょっと広すぎるのですが、何とかなってるかなという感じ。


ヒールがないパンプスって・・・・やっぱり美しく歩けないし、

ヒールって3センチはあったほうが歩きやすいのねというのを改めて学びました(´・ω・`)


足裏にすごい衝撃来ちゃうし・・・・



そろそろブーツの時期!

ものすっごく気に入っていた本革のブーツがあまりにもみすぼらしくなってしまったので・・・・・

(ちゃんと手入れしていたけど、5年くらい履いてるしな↓)


それを処分して、もう1足買うつもりです。


本革のがいいのだけれど、今の段階ではいいのが見つからないので

見つからなかったら、このあたりかな~・・・と。

ABCマートのです。画像はこちら からお借りしました。




゚:: *My Salad Days*::*


いいかな、と思ったけど

ちょっとカジュアルすぎかな・・・・?


こちらはヒール6センチ。


゚:: *My Salad Days*::*


とても似たデザインですが、こっちのほうがレディっぽい。

こちらはヒール7センチ。

ボルドーか、ダークブラウンかで悩み中。(黒はまた別のお気に入りがあるので)


やっぱり下の方がいいかな?

お値段も500円しか変わらなくて。


足首がきゅっハートとなっているのが好みですウッドストック





゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0144.JPG



・・・・なんだか、フランスの国旗みたい(笑)


ストールはピンクや、グラデーションになっているイエローを愛用していたけれど

春っぽい色だし・・・・ということで、秋用にベージュとブルーを購入。


ベージュは黒系のコートに、ブルーはベージュのコートに。

ブルーは挑戦したけれど、これがいい感じのさし色になりますん~



赤いのは、母からのお下がり。

秋にはぴったりの、なかなか綺麗な赤です♪


と言っても、もうそろそろストールではなくて

スヌードやマフラーじゃないと寒くなってきましたがね泣き



皆さまは秋冬物、何か買われましたか~~?

ペネロピアド マーガレット・アトウッド

$
0
0

ペネロピアド (THE MYTHS)/角川書店
¥1,575
Amazon.co.jp

カナダの女流作家マーガレット・アトウッドによる小説。
昏き目の暗殺者/早川書房
¥3,990
Amazon.co.jp

彼女は↑でブッカー賞を受賞しているため、イギリス文学に入れていいとは思うのだけれど・・・

やっぱり違うかなと思い、その他の本というテーマにしました。

ホメロスの『オデュッセイア』に代表される、オデュッセウスの貞淑な妻、ペネロペ。
彼女の側の小説になっています。

ペネロペ、ペネロペイアは分かるのですが、なんでペネロピア、「ド」???
と思っていたら、『イリアス』の英語読みである『イリアッド』をペネロペ側から書き直したもの、という意味で「ド」がついているらしいです。
おお、気付かなかった!

良くも悪くも現代らしいものすっごく読みやすーい
皮肉もわっかりやすーーい (皮肉、風刺って、意外と結構な読む力+知識がないと理解できないので、ハードルが高いと思うのです。いちおう文学研究者の端くれだけど、え、これ、皮肉・・・ですよね?ってことは結構あるから。)

ので、一晩であっという間に読了。

ただいくら現代小説とはいえ、テーマがテーマなので
「ペネロペとかオデュッセウスって誰?」 という方は、まずは『オデュッセイア』を読んでからどうぞ。
これだけは、読んでないと全く面白くないと思います。

 
ホメロス オデュッセイア〈上〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥903
Amazon.co.jp

語り口は、とにかく軽妙。
既に死んで冥界にいるペネロペが、回想する・・・・というよりも、読者に話し掛けるスタイル。

翻訳は、私の大好きな鴻巣友季子氏
翻訳がいまいち、なんてレビューもありましたが、ううん、鴻巣さんの訳はこんなもんじゃないから!!!

これは確実に、原文がこんな感じのかるーい、ざっくばらんな感じで
そんなふうに訳しただけでしょう。

不思議なのが、どうも『オデュッセウス』 ペネロペサイド版というのはどうもこれしかないらしい・・・・ということ。
現代の女流作家ならば、もっと書いてもいいと思うのだけどな。
私がもし作家ならば、書きたい! と思ってしまう、そう思わせる格好の題材だと思いますが。

内容が内容なので、ギリシャ神話を知っていると楽しめます。
「神々は人間の女に手を(あるいは、前足やくちばしを)出さずにはいられなかった」
とかね(爆笑)


あまりにも軽いので、もっとしっとりとした、
愛する夫の帰国をひたすら待っているけれど、
求婚者が大勢群がり、そのうちの一人くらいにぐらっときちゃって
「でも私は、オデュッセウスを愛してるの!だめよ!」のような、美しいペネロペ・・・・。

・・・・・・・やすっぽいね。


冥界にいるのに、やたら現代の人間界に詳しいペネロペさん。
それはなぜかというと―――

「いまも魔法使いや魔術師―地獄勢と契約を交わした人たち―に呼び出されることもあるわ。それからもっと小物の、例えばこっくりさんをやる人とか、イタコとか、チャネラーとかいった類の人たちね。どのケースも大変なのよ――わたしたちを観て驚きたいというだけで呼ばれて、チョークで書いた円のなかとか、ビロード張りの客間だとかに、姿をあらわさなくちゃならないんだもの」

でも、ペネロペよりも断然呼び出されるのは・・・・・従姉妹のヘレネ。
貞淑の象徴ペネロペよりも、戦争が起こるほどの美しさを誇ったヘレネのほうが引っ張りだこ・・・・というのは、ペネロペさん自身がよくわかっているそうで、
彼女自身も呼び出すならばヘレネにするだろうと。
ほら、ファウストもヘレネ呼び出しましたしね。

しかし、ペネロペはかなりヘレネにジェラシーを感じているのですね・・・・・。

貞女の鑑、と言えば、ペネロペ。
もはや代名詞にもなった超有名人。

貞節で、慎み深く、それでいて美しく、知性も溢れ、機織りの名人。
それがペネロペの一般的なイメージなのですが・・・・

『ペネロピアド』のペネロペは、頭はいいけれど容姿は人並みってところみたい。
貞節・・・・というよりも、求婚者があまりにも酷すぎて、身を任せるわけがないよねという感じ。

冥界で、彼女の求婚者の一人と再会します。
彼は最初は「神のごとき御姿のペネロペイア、世にも美しく知的なひとよ」なんてことをほざくけれど、
すぐに本性を表わし
ペネロペの財産が目当てだということを明らかにします。

うん、まぁね、それも当然なんだけどね・・・・・・・。

気になるのが、ペネロペは父親に殺されそうになった・・・というくだり。
こんなのありましたっけ?
小説内ではそうなっているのか、『オデュッセイア』にもちゃんと書かれていたけれど忘れてしまっているのか、ホメロス以外の説でそういうものがあるのか。

息子テレコマスとのやりとりは、現代の母子と変わりないもので
突然父親を捜しに行くテレコマスが無事に帰ってきても、母としては心配で心配で
怒ってしまうのですね。
で、「ちゃんと無事に帰ってきたのだからいいじゃないか!」なんてことを彼も彼で言う。

そのうち自然と仲直りをし、テレコマスがメネラオスとヘレネにも会ったと聞いたペネロペは、ライバル心をむき出しに・・・・。
相変わらず彼女は美しいのか、と息子に尋ねる不安げな母の面持ちを悟った優しい息子は、
さっきまで「黄金のアフロディテのごとく輝かしく」なんて言っていたのに

「はっきり言って、かなーーり老けたね。」
「お母さんよりずっと老けてる。なんか、くたびれちゃった感じ。どこもかしこも皺くちゃでさあ」
「しなびたマッシュルームみたいだよ。」


・・・・・優しい息子!!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。



身近にヘレネみたいな女性がいたら、そりゃあ意識しちゃいますよねぇ。
あんだけのことをしておいて、最後は元夫とくっついたり、全く罰を受けていないし。
せいぜいダンテの時代になってから地獄に落とされたくらいなもので・・・・・
おもしろくない、というのはわかるよ、ペネロペさん。



ペネロペサイドからの物語なので、『オデュッセイア』内でのあの話やこの話が、ペネロペはどのように捉えていたかが分かるようになっています。って、わざわざ言うことでもないですね。

変装したオデュッセウスにはすぐに気付いていたらしいのですが・・・・

「わたしは彼だと気づいても、おくびにも出さなかった。彼の身に危険がおよぶかもしれないでしょう。それに、男が自分の変装テクニックを得意に思っているなら、『わかっちゃった』なんて言うのは、妻として愚かよ。」



このあたりって、もろにアトウッドの解釈なわけです。
先行研究もかなり読み漁ったんじゃないかなぁ。
最大の研究ですよね、こういう新たな小説を作っちゃうのって。



問題なのは、なぜ、12人の女中を殺したのか? ということ。
アトウッドも、これを中心しているようです。

これはねぇ、『オデュッセイア』を読んだことがある人ならだれもが感じる疑問。
「え、殺されて当然でしょ」と感じるって人は、人間的にどうにかしてんじゃないの、と言いたくなるくらい
なんにも悪いことをしていないのにいきなり殺されます・・・・・・。

結局、「なぜか」という結論は出ないまま、
文学的なシンボル論に辿り着きます。

うん、実際ねー、こういうのが一番正しいと思うのですよ。
こういう「読み」は文学畑だと日常的なので、ちょっと嬉しくもあったり。
ここはペネロペではなく、女中サイドで述べられている箇所。

「要は、あたしたちのことであまり気をもむ必要はないってことです、教養人のみなさん。
実在の娘として、本物の血と肉をもち、本物の痛みと不当に泣く生身の人間として考えなくてもいいですし。そんなふうに考えたら、平静ではいられないでしょう。汚い部分はぽんと切り捨てて。
あたしたちは純然たるシンボルとお考えください。お金とおなじぐらい実体のないものと。」



ホメロス オデュッセイア〈下〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥882
Amazon.co.jp


図説 「最悪」の仕事の歴史 トニー・ロビンソン

$
0
0

図説「最悪」の仕事の歴史/原書房
¥2,940
Amazon.co.jp

The Worst Jobs in Histrory
うん、そのまんま!



・・・・の訳にはなっているのですけれど、実は「イギリスの」最悪の仕事の歴史、となっています。

「自分の仕事がブラックだ、なんて思っていたのが恥ずかしくなりました」

という感想続出の、凄まじい仕事の数々。

4,5日ぶっ続けで起きていなければならない炭焼き人とか。

現代の研修医も真っ青!




図説 不潔の歴史/原書房

¥3,360

Amazon.co.jp

↑と似たような感じの本でした。レビュー

これと同様、「図説」ではないですよ~。

特に興味深かったものを幾つか取り上げたいと思います。


武具甲冑従者

中世の最悪の仕事の一つ。


見ての通り、甲冑を脱ぐのは大変です。

戦闘中にトイレ休憩などあるはずがありません。


では、どうするかというと・・・・・・垂れ流し~~~♪


武具甲冑従者の仕事は、鎧をきれいにすること。

水は貴重すぎて使えないため、

良く使われた方法としては、砂と酢と尿を混ぜたものでこする、という方法をとったそうです。うげー。



死刑執行人


チューダー王朝時代の最悪の仕事の一つ。


最悪の中でも本当に「最」悪な仕事…。

この頃の死刑って絞首刑が普通で(と言っても、もちろん八つ裂きとか火あぶりもあります)、斬首というのは高貴な人にしか許されなかった死刑方法と言われています。

絞首刑だと、排泄物とかいろんなものが出るから・・・・・とか聞いたことがあります。

まあ、小説や映画では「高貴な人」の死刑しか出てこないから

むしろ現代から見れば、チューダー朝の死刑は、アン・ブーリン、トマス・モア、ジェーン・グレイ、メアリ・スチュアート等々斬首のイメージの方があったりしますが。

斬首よりも絞首刑のほうがずっと楽そう・・・・と思えてしまうのは、

当時の斬首はギロチンなんてないため、1回で絶命できなかったりする場合があるということや (メアリ・スチュアートなんて可哀想なくらいだった)

日本が死刑に絞首刑を採用しているのは、それが一番楽に死ねるから ということになっていることが

おそらく挙げられます。


が、しかし、現代の絞首刑とは違って、すぐに首が折れるような結び目にはなっておらず (あ、そんな工夫がされてたんですね)

当時は、時に30分以上かけて窒息死させられたそうで・・・・・・・。


衝撃的だったのは、死刑執行人というのは、自分自身も有罪判決を下された犯罪者であったということが多く、自分の首を守るためにその仕事に就いたそうです。

死刑判決を受けていた自分の父と兄弟を処刑することを条件に恩赦された者がいたり・・・・・。

あと、よく映画に出てくる執行人は頭からすっぽりフードをかぶっているけれど

ああいうのは普段から被っていたわけではないみたい。

非常に動きにくいので、もっと自由度の高いフードや、マスクくらいのものだったそうですよ。

それでも、執行人が誰かはバレバレだったようですが。いや、そもそも誰かが分からないようにするためのフードというよりも、象徴的な意味合いを示しているだけのようですけどね。

ちなみに、ロンドンでの死刑=ロンドン塔 というイメージがありません???

たった7人しかロンドン塔内では死刑執行されず、後はタワーヒルやタイバーンで執行されたそうです。



焼き串少年

スピット・ボーイ。

これもチューダー王朝時代の最悪の仕事の一つ。


ボーイ、とありますが、実際は少年が使われることはなく、見下す意味でそう呼んでいたらしいです。

少年には不可能な仕事。


なんせ、焼き串というのは、厚さ2センチ、長さ3メートルのもので

6キロもある牛肉のかたまりを100個刺すから

合計で500キロを超えます。

…・何人で回すんだろう?



御便器番


これもチューダー王朝時代の最悪の仕事の一つ。

つまり、ヘンリー八世のおしりふき、です。


屈辱的な仕事かと思いきや、王のおしりに触れられるなんて! ってことで

非常に名誉なことだったらしく (本当に喜んでたのか?)

もっとも私的な時間に王と二人きりになれちゃうという役得があります。


なんと、あのヘンリー・ノリス。

彼もまたヘンリー八世のお尻拭き係だったそうですよー。

後にアン・ブーリンと不貞行為を行ったと、処刑されていますが・・・・。


ヒキガエル喰い

スチュアート王朝時代の最悪の仕事の一つ。

なんだ、単なる見世物か? と思ったら、「単なる」見世物というよりも、

ヒキガエルを食べれば死ぬと同時皆が考えていたため、(毒はあっても致死量までない)

その「毒」を食べても、

この毒に効く薬があれば死なないよ! ということで

そのわけのわからない薬を売り込むために食べていたんだ・・・・・そうです。




というように、最悪の仕事となるとどうしても排泄物が関係するものが多くなるのかな。


尿はただで手に入るアルカリ性のものだったため、

様々な用途に使われたそうで、よく出てきました。


確実に出てくると思われた、悪名高いカストラート、煙突掃除人も出てきましたよ。

ただ、このあたりはあまりにも有名だから、別に読んでも面白くはないんですが・・・・。

カストラート [DVD]/日本コロムビア

¥3,990

Amazon.co.jp

コンピューターで再現されたカストラートの声が聴ける・・・・というので

前から気になってるのですが、レンタル化していない↓↓


先日テレビでやると出ていて、録画予約したのに

直前になってやらなかったみたいだし・・・・(´・ω・`)



ある仕事と仕事をつなげるのが非常に上手く、

流れるような構成になっています。

「でも、○○と比べたら~~~のようなものである」 とか、

「○○をするには、~~~が必要であって、~~~はこんなにも大変であった」

のように。



ただ、問題なのが、こういう類の本って

最初の方が昔で、時代を下っていくので

どうしても仕方ないことではあるのですが・・・・・・どんどん面白くなくなっていくんですよねぇ。


それはどうしようもないけけれど。



 

手作り化粧水でスキンケア

$
0
0

ボジョレー・ヌーボーが解禁されましたね~~!


私がワイン好きだということを知っている友達には、毎年毎年「飲むの?^^」

と聞かれますが、

あまりにもコクがなさすぎて、あっさりしすぎているので (熟成させてないから当たり前なんだけど)

好きではなく・・・・まず飲みません。


普段ワインを飲まない人のほうが、ボジョレーって飲みやすいからか、飲む人多いですよね。


とまあそれは置いておいて、

これまで cosmetic だったテーマを skincare & cosme に変更いたしました。

文字数の関係で 'tic' は入らず(苦笑)


以前「オイルと精油 」でも宣言(?)した通り、


手作りスキンケアを始めましたラブラブ




乳液を一切使うのをやめ、手作り化粧水→たまに美容液→オイル→たまに手作りクリーム


というスキンケアにしたところ、 劇的 という言葉がふさわしいほど


肌質がぐんと良くなりましたあげ


それも、2、3日で変わる、という・・・・。



もともとかなりの乾燥肌で、乾燥しすぎてTゾーンがてかりやすい肌質。

アトピーなので乾燥しやすくて、顔には全く出ないのは有難いのですが

首に出やすい・・・・・。


急に化粧崩れが少なくなり (皆無ではないけれど、3分の1程度まで減少)

アトピーが全く出なくなった!! というのが衝撃的でした。

ラベンダーって殺菌作用もありますからね。


家には簡易版ですが肌の水分量等を測れる機械があるので
計測してみると、水分・油分・弾力が一定ではなかったのがすべてが均一になっていて
数値自体もかなり改善されていました。
まだ標準値には達していないのですがあせ
そのうちいくんじゃないかなぁ♪



化粧水なら、ラベンダーの精油を使う場合は

100ミリ50円以下で作れます。


今までのスキンケアっていったい何だったの――――――!?


今までそんな何千円もするスキンケアをしていたわけではなかったけれど、

スキンケアにお金をかけるってばからしくなりました。


市販よりもはるかに効果があり、

はるかにお安く、自然のものだから安全で

天然のいい香りがする化粧水。


今は美容液が余っているので使っていますが、なくても大丈夫です♪

逆に化粧水、乳液代がかなり浮くから

その分で高価な美容液を買うのも手かな。



何人かのブロガーさんがレシピを教えて欲しいとおっしゃっていたので、

今回はちょっと詳しめに・・・。

お値段も自分なりに計算してみました。




右からラベンダーローズフランキンセンス+ゼラニウムの手作り化粧水。



ラベンダーの手作り化粧水


1 容器にグリセリンを小さじ4分の1~小さじ2分の1加えます。 ※多すぎると逆に乾燥します


2 ラベンダーの精油を4滴加え、よく振ります。


3 精製水を100ミリ加えて、よく振ります。ひと晩置くのがベターですが、すぐに使えます。



※ ラベンダーとティーツリーだけは例外的に原液を肌につけても大丈夫なので、ラベンダーはもうちょっと多めでも大丈夫です。レシピでは100ミリあたり5滴になっていたのですが、それだとちょっと濃すぎたので私は4滴がベスト。


濃グリセリン[植物性] 100ml 【手作り石鹸/手作りコスメ】【あす楽対応_本州・四国】【R...
¥380
楽天

グリセリンは、(どんなに小さな)薬局にも売っています。
大体100ミリ3,400円。


私は植物性の方がいいかなと思い、↑のショップで買いました。

グリセリンはメール便が無理なので、宅配便で買い物するとき以外は私も薬局で買うかなぁと。


精製水はコンタクト用品のあたりに置いてあることが多いです。

500ミリで80~120円というところ。

「水」ですので、開封後は必ず冷蔵庫へ。



我が家はとにかくファーム富田のラベンダーラベンダーが好き!!!なので、


30ミリの精油が必ずあります。30ミリで2625円なので、100ミリの精製水に対して0.2ミリの精油を入れている計算。

100ミリの化粧水を作るのに17.5円。100ミリ作るのに、精製水等合わせても50円かかりませんハート


ローズの化粧水薔薇は、乾燥肌に良いそうで、さらにアンチエイジング効果もあるそうです。



ローズのエッセンシャルオイルは、1ミリで2000円、2ミリ4,5000円というのが相場かな・・・?


※普通のエッセンシャルオイルは5ミリ、10ミリ単位で売られていますが、貴重で高価なので1ミリから販売してくれているところが多い

【アロマオイル/精油/エッセンシャルオイル】ローズアブソリュート 2ml 【RCP1209mara】
¥1,800
楽天

私はここの激安ショップで購入。


ease aroma shop というのですが、安くて結構いいんですよね。

いきなりローズなんて怖くて買えないけど、何回か買い物していたので。

オイルも格安!


【アロマオイル/精油/エッセンシャルオイル】ローズオットー 2ml 【RCP1209mara】
¥5,250
楽天

ローズ・オットーの方がダマスクローズなのでいい香りなんですが

高くってね・・・・。次回はこっちを。


【アロマオイル/精油/エッセンシャルオイル】ネロリ 2ml 【RCP1209mara】
¥2,700
楽天

あとは憧れのネロリも買っちゃいましたミニピース


オレンジの「花」の精油なので、ものすっごく貴重なものです。

安いところでも1ミリ3000円、2ミリ5000円くらいなので激安。

 ※光毒性はありません

ローズやネロリで化粧水を作る場合、100ミリに1滴だと強すぎるので

250ミリに1滴で十分。


1滴は0.05ミリなので、2ミリの精油を購入して全て化粧水に使うとすると、40回×250ミリ=10リットルもの化粧水が作れる計算となります。


私の持っているローズ・アブソリュート2ミリ1800円で計算すると、

1回分250ミリの化粧水を作るのに45円分のローズの精油を使うだけ・・・・なので、むしろ経済的ニコニコ



精製水、グリセリンを足しても、250ミリで100円ちょっとってところですから~

ラベンダーが100ミリで50円以下だったので、ローズのほうがむしろ安い(笑)

いやもう、100均化粧水より安いじゃないかΣ(゚д゚;)

ラベンダーにしろ、ローズにしろ、フランキンセンスにしろ、

ものすんごくいい香りはーとはーと



で、どんなに疲れている時でも、むしろスキンケアをしたくなります^^


私が参照した本では、精油には殺菌作用があるので常温で1か月までなら大丈夫、ということでしたが

250ミリで作った場合は半分くらいは冷蔵庫で保存しています。


私は1か月で400~500ミリくらいの化粧水を使うので

100ミリは1週間で使い切っちゃいますが^^





注意事項

1、パッチテストを必ず行って下さい。キクのアレルギーがある方はカモミールはだめですし・・・。

2、妊娠中、飲酒する際にはだめな精油がありますので、ご確認を。

3、柑橘系の精油には光毒性がありますので、付けてから7,8時間は日に当たらないように。

4、容器や道具は洗浄した後、消毒しましょう。瓶は沸騰消毒を20分、プラスチックの場合は消毒用エタノールで。

(無水エタノールよりも消毒用の方が殺菌力が高いそうです。エタノールも普通に薬局に売っていますが、500ミリ700~1000円して結構高いので、瓶は沸騰消毒。笑)






最近は、月見草オイルを愛用。

ものすごーく酸化しやすいので、ホホバオイルとオリーブオイルをブレンドしています。


使い方は「オイルと精油 」をご参照ください。



もともとパンやら、ピザやら、ニョッキやら、餃子の皮やら、うどんやら・・・・

作れるものなら作る! というタイプだったけど

スキンケア作りに完全にはまりました・・・・ね(笑)


長文読んで下さりありがとうございました♥akn♥

ぜひ試してみてください。


フェイスクリーム、ハンドクリーム、バストマッサージクリーム、クレンジングオイル等も作っているので

今度アップしようかなと思いますリサ




リア王年代記 作者不詳

$
0
0

リア王年代記 (1978年) (北星堂イギリス古典選書)/北星堂書店
¥1,575
Amazon.co.jp

シェイクスピア『リア王』の種本の一つと言われているものです。


リア王の物語は非常に有名で、この本以外にもホリンシェッドの『年代記』(読んだけど、リア王のところは未読。なんせ物凄く長い。日本語訳はありません)、ジョン・ヒギンズの『為政者の鑑』(既読。おそらく日本語訳はない)、エドマンド・スペンサーの『妖精の女王』 (既読。日本語訳あり。レビューも書いています。)があったり、


おそらくもっとも古くて本として残っているものは、ラテン語で書かれたジェフリー・オヴ・マンモスの『ブリタニア列王史』(既読。日本語訳あり。)

でしょうが、シェイクスピアが読んだのかは不明。たぶん、直接は読んでなくって

これを基にしたホリンシェッドを読んだのだろうというのが主流です。(ホリンシェッドを読んだことはほぼ確実)



まあ、とにかく、当時は超有名な話だったリアと三人の娘の物語を


シェイクスピアは最高傑作に仕立てあげました。


たま―――――に、シェイクスピアは創作を全然していなくって、殆どの作品を誰かの作った物語から持ってきてるから大したことないんだ、なんてことを言っちゃう人がいますが


じゃあまず種本を読んでみろ!!!\(*`∧´)/


と言いたくなるわたくしです。

違うから~~~、全然違うから~~~。


翻訳を読んでも、ストーリー以前に

「美しさ」が月とすっぽんなことは伝わるはずです。


『リア王年代記』は、戯曲です。

そして、匿名で出されたため、今でも作者不詳。

イギリス人であることは間違いないだろうからイギリス文学に分類しましたが・・・


たぶん、クリストファー・マーロウ、トマス・ロッジ、トマス・キッド、ジョージ・ピール、ロバート・グリーンあたりの、まぁかなり有名なエリザベス朝劇作家の作ではないか、と言われているようですね。しかし、結構根拠はないみたい。


個人的には、少なくともマーロウではないと思います。

マーロウだったら、もっと面白いはず!!! ←



エドマンドらのエピソードや、リアの狂気などは載っていません。



では、内容に入りましょう。


ご存知の通り、リア王には、ゴノリルとレイガン、そして姉二人よりもはるかに美しいコーデラという三人の娘がいました。

王妃を亡くしたばかりのリア王は、三人の娘に自分をどれくらい愛しているかを語らせ・・・・・

姉二人は媚び諂うのだけれど、コーデラは


「わたしは自分の孝心を言葉で画きだすわけにはまいりません。(略)子供が父親にたいしてどんな愛情を持っているかをお考えください。それと同じ愛情を、陛下、わたしはそちらにいだいているのです。」


と言い、リアは激怒する・・・・・のですが、


上記の台詞、別にそんな怒るもんじゃないですよねぇ?


どうしてもシェイクスピアの 'nothing' と「愛して、黙っていよう」と比べてしまいます・・・・。



もともと、コーデラがかなりの美人で、優しく、モテモテ。

姉二人の容姿については特に書いていませんが、妹に対してかなりのじぇらしーを感じているご様子。



シェイクスピアの『リア王』と比べてしまうと月とすっぽんなのは当然なのですが、

結構いいな、と思えたのが使者とゴノリルとの会話。


簡単に言うと、ゴノリルが父リアに言ったのと似たような媚び諂いを使者→ゴノリルにしているわけで、

その中身のなさが何とも面白い。


使者 「やさしい女王陛下、たとえわたしが百の命をもっていましょうとも、その言葉のお礼に、そちらのために九十九の命をささげてもいいくらいの気持ちです。」


ゴノリル 「そう。それにしても、お前には命がまだひとつ残っていて、命というものは、ふたつ以上はもてないものなんですよ。」


使者 「ご親切な女王陛下のためでしたら、そのひとつの命も惜しくはありません。この剣、この円盾、この頭、この手、腕、脚、内臓に臓腑、ほかのからだのどんなとこでも、そちらのおおせどおりにご用にたてます。」



じゃあ、あんたの首が欲しいわ、なんてサロメみたいなことを言わないゴノリルですが(笑)




驚くべきは、なんかぱっとしないめでたしめでたし的な結末を迎えているということ


リアとコーデラ、死にません。

ゴノリルとレイガンも死にません。更に、別に反省もしない。

彼女たちが謝って→リアとコーデラが許す結末 なら喜劇として終わることが出来るし

むしろテイトの悪名高い改作版『リア王』みたいにしちゃえばいいのに


リア王の最後の台詞「さあ、わしの地位を高いところに勧めてくれた息子と娘よ(コーデリアとその夫)、わしといっしょにしばらく休息をとり、ついでフランスにもどることにしよう。」


で、幕を下ろすことに・・・・・。


コーデラとリアは確かに和解してはいるのだけれどね。

う~~ん、なにこの腑に落ちない結末・・・・・。

このあと、どうなるの。

人が死なないのだから悲劇ではないため、自動的に喜劇となるはずなんだけど

喜劇・・・・と思えない後味の悪さ。


後味の悪い喜劇には「問題劇」というようなものもあるのですが、

『尺には尺を』、『終わり良ければすべてよし』というような後味の悪さでもなくってね・・・・。


え、これでいいの????



シェイクスピアの『リア王』は、

リアもコーディリアも、散々苦労してきたのだから、死ななくても!!!!あまりにも残酷な!

と思えたりもしてしまうのですが・・・・


これを読んでみると、やっぱりこの二人は死なないとだめなんだと改めて痛感しました。



私の大好きなトルストイは、シェイクスピアが、特に『リア王』が嫌いで嫌いでしょうがなかった人ですが、

トルストイもこれと読み比べてみたらシェイクスピアの素晴らしさが分かったような・・・・?


って、いくら良くても合う、合わない、があるのが文学ですけれどね。


 ←「シェイクスピアおよび演劇論 トルストイ


 ←ついでに「リアとトルストイと道化 ジョージ・オーウェル 」。こちらはトルストイに対する反論です。・・・おもしろい(*´∀`*)

リア王 シェイクスピア全集 〔28〕 白水Uブックス/白水社
¥945
Amazon.co.jp

リア王 (光文社古典新訳文庫)/光文社
¥560
Amazon.co.jp

シェイクスピア全集 (5) リア王 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥840
Amazon.co.jp

リア王 / シェイクスピア名作映画集 CCP-287 [DVD]/株式会社コスミック出版
¥500
Amazon.co.jp

↑ばら売りもあるのですね、気になる。


King Lear (Arden Shakespeare Third)/Arden Shakespeare
¥1,209
Amazon.co.jp

The History of King Lear (The Oxford Shakespeare)/Oxford Univ Pr (T)
¥909
Amazon.co.jp

PR: ボルボR-DESIGNに、329psの興奮を。

初雪の日には!生姜入り豆乳シチュー

$
0
0

かなりお久しぶりの料理記事。


ここ最近は、夜は週1ペース・・・だったのですが、

最近母が仕事をし出しましてね。一気に夜にご飯を作る機会が増えました。


今夜のご飯は、シチューです☆


今日は、札幌はかなり遅めの初雪でしたよ。

初雪なのに、しっかりと根雪に・・・・・。

更に雷が鳴り響く中吹雪くという、良く分からない天気にaya


明日パンプス履けるかなぁ~~~??


゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0162.JPG


というわけで、寒い日はあったまるシチューにしましたウッドストック


明日は私は友人と久々の飲み会beer*なので、残りは母用の明日の夕食にしてもらおうかと・・・。



先日momoichigoさんが生姜入りのシチューを作ってらしたのでヾ(*´∀`*)ノ゛


具材はじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、鶏肉のほかに、さつまいもを入れてみましたよ~。

本当はかぼちゃも入れる予定だったのですが、使われてしまったようで、なかった・・・・(´・ω・`)


普通にホワイトソースを作る際に、牛乳と豆乳を半々にしてみました。

シチューの場合、全て豆乳にしてしまうとコクが足りない気がして。


逆に、グラタンやピザ用のホワイトソースだと、バター+オリーブオイル+豆乳 で作ったりするのが結構好きです。




母と私、2人分のお弁当。もちろん+ご飯です。


私は今週2しかお弁当が要らないので、+1日くらいサービスしてあげて(笑)

週3くらいで作ってます。



゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0163.JPG



社会人で毎日作れる人、本当に尊敬・・・・。

どうしたっておかずがかぶるし(´・ω・`)


教育実習の時のお弁当は本当に大変だったから(5時間起きの睡眠時間4時間という生活。普段7,8時間寝てる学生にはかなりしんどい)


作れるかしら~・・・。



このお弁当も、ほぼ夕食を多めに作って冷凍しておいたもの。


ゆで玉子

鶏肉を煮たの

キャベツとツナ、じゃがいもを煮たの

ナスのワイン(テンプラニーリョ)煮

ナスの赤みそ煮

えのきと梅肉の和え物 (えのきは30秒以上茹でたらいかん、らしいです。今度やってみますね。)

さつまいものきんぴら

チキンナゲット (冷凍食品)


です。


お弁当なのに、ワインを2種類も使っているという 良く分からない感じですが。

最近飲んだテンプラニーリョがあまりにも美味しくなかったため、料理酒としてなんとか消化しようとしています。





゚:: *My Salad Days*::*


今飲んでいるワインはこれ。コノスルのゲヴェルツトラミネール

コノスルは、チリワインで最も有名なんじゃないか、くらいの知名度ですので

ワイン好きな方はご存知だと思います♪


コノスルって、どれを飲んでも凄まじいコスト・パフォーマンスなんですよね。

1000円以下でこの味と香りっていうのはとても有難い。

葡萄の品種のお勉強をする際に大変役に立ちます。

ヴィオニエもとても美味しかったけれど、感動したのがコノスルのオーガニック・シャルドネ

シャルドネってあんまり美味しいと思ったことがない(シャブリは別)のですが、

コノスルのは違った!

今度はコノスルのソーヴィニヨン・ブランかな♪

どうせならばリースリングもいいかも。ドイツのしか飲んだことないし。


【送料無料】満を持してついに登場!チリの旨安ワインの代表格!コノスル・ヴァラエタルシリーズ品種...
¥6,980
楽天
最初から、↑を買えばよかったよね♪(笑)


と珍しく白を飲んでいますが、普段はやっぱり赤。


色々飲んでみて、やっぱり、

ピノ・ノワール、メルロー、サンジョヴェーゼ、テンプラニーリョが好きだな、という感じです。


まだお国柄の違いまではよく分かっていないので、飲み比べて勉強していきたいと思います。



って、話がずれた!


えのきと梅肉の和え物に使ったのは、このコノスルのゲヴェルツトラミネール。

鍋にえのきを入れて、ワインと塩をほんのちょっと入れ、蒸して→

冷まして軽く絞り、梅肉であえて醤油をたらしたもの。

絶品ヾ(*´∀`*)ノ゛

ワインの香りがふわん、といい香りがして

普段は料理に使うワインは、失敗だった~~というワインを使っていたので、

料理酒のワインにもこだわったら違うんだなぁと感じましたハート





Viewing all 378 articles
Browse latest View live