Quantcast
Channel: ゚:: *My Salad Days*::*
Viewing all 378 articles
Browse latest View live

む~~ん

$
0
0

アメンバー限定公開記事です。


PR: ボルボ誕生の地“スウェーデン”へ、あなたをご招待

$
0
0
北欧の上質に触れる旅。ボルボ・セーフティセンター訪問など7日間ツアープレゼント。

ネロリとジャスミンのしっとりハンドクリーム

$
0
0

ネロリとジャスミンの組み合わせって、大好きですヾ(*´∀`*)ノ゛


以前ブログでもご紹介した「ロクシタン フルールシェリー 」も、ネロリとジャスミンの香り。

彼からの2年前のクリスマスプレゼントだったので、ちょうど2年愛用中。


冬だと「ステラ・マッカートニー ステラ 」が恋しくなります。

此方はローズ×ムスク という感じの、大人っぽい香り。此方はもう、5年愛用してるかな?


私の好きな香りは、ラベンダー(そういやあまりフレグランスでラベンダーってないですね)、ローズ、ネロリ、ジャスミンというところなので

それがしっかり反映されていますね・・・・~



前回のフェイスクリームとハンドクリームはどちらもラベンダーで作ったので、

今回はネロリとジャスミンにしてみました。


ネロリのエッセンシャルオイルは持っていますが、ジャスミンのは持っていなくて

私が持っているのは3%希釈のもの。

ホホバオイルで希釈されているもので、特に貴重で高価なローズやネロリ、カモミール、ジャスミンあたりのものはよく見かけます。

もちろん香りは薄くなるのだけれど、↑あたりのものは1滴でも強すぎることが多いので、特に問題ありません^^

ただしホホバオイルで希釈しているため、化粧水には使えないのですが・・・・。


私は他にカモミール・ジャーマンSAYU ハーブの3%希釈エッセンシャルオイルも持っています。

(香りがあまり好きではないけど、敏感肌にはとてもいいらしいからクリーム作ろうかなと)




ローズオットー 3% 5ml 【RCP1209mara】
¥700
楽天

希釈だと本当にお安く、激安ショップでも2ミリで5000円する

ローズの中でも特に高価なローズ・オットーが5ミリでこのお値段♪


マッサージオイルやクリームに使うなら、希釈で十分だと思います♥akn♥



今回のレシピ


ネロリとジャスミンのしっとりハンドクリーム


みつろう 小さじ2

シアバター 小さじ1.5

ホホバオイル 10ミリ

スイートアーモンドオイル 5ミリ


ネロリのエッセンシャルオイル 1滴

ジャスミンの希釈エッセンシャルオイル 4滴



゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0157.JPG


フェイスクリームやハンドクリームのレシピって、どうもオイルを20ミリくらい使うものが多くて

大量に出来てしまうので・・・・試行錯誤しながら少なめにしてみました。


しかし・・・・・


このレシピだと、超固い!!!!( ̄□ ̄;)


ため、もっとオイルを増やすことをお勧めします~。

前回作った時よりもオイル増やしたんだけどなぁ。




゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0156.JPG



しかし、それでも出来たのはこの量・・・・。

と言っても、ひとつ3,4日で使い切っちゃいます。


使い切ったのは、食洗機にぽーんと入れて、その後エタノールで消毒。



ハンドクリームは、出来るだけ小さめの容器に入れて、まだ使わないものは冷蔵庫に保管しています。


常温保存で半年持つ、という方もいらっしゃるけれど

1,2ヵ月を目安に使い切るのがベストかな。



入れる精油はお好みでどうぞ。この量だと、精油にもよりますが3,4滴までにしたほうが良いみたいです。

但しこれはハンドクリームで、恐らく日中も使いますので

柑橘系は避けたほうがいいでしょう。



作り方


1 マグカップに材料を入れ、湯銭で溶かします。

  ガラス製ビーカーは持っていないので、私はそれ用にマグカップを。勿論、全て消毒しましょう。

  先にオイルを湯煎してから、蜜蝋やシアバターを入れるというレシピも多め。どっちがいいのか不明。


2 一旦火から下ろし、精油を入れて軽く掻き混ぜ、クリーム容器に移します。

  すぐに固まってくるので、手早く!

  掻き混ぜる時は、ガラス棒を使用。竹串でも可だそうですが香りが移りそうなので、買ってもいいかと。   

  もちろんそれも消毒しましょう。


3 余熱が取れたら蓋をして冷蔵庫へ。 → 1時間後には完成




すぐにオイルとシアバター、蜜蝋は混ざりますが

混ざったように「見える」状態らしいので、完成後に分離しないように混ぜます。


コツは、ホワイトソースを作っている感じで・・・・だそう。

ホワイトソース作るのは得意なので^^ 今のところは上手くいってるかな。


消毒する時間、湯銭用のお湯を沸かす時間を別にすれば、

2,3分で出来るので簡単。





蜜蝋だけで作るハンドクリーム、シアバターだけで作るハンドクリームもありますが


みつろうの方が「より油っぽく、薄くのびる感じ」。
シアバター類の方が「より重く、肌をカバーする感じ」


らしいので、そのあたりのバランスはお好みでどうぞ♪

むしろオイルとのバランスの方が重要だけどね!



但し、蜜蝋は蜂蜜のアレルギーのある方は使えません。




材料は全てネットで買っています。

実店舗だとかなり高いのです。たとえばシアバターは生活の○で30グラム800円するけど、ネットなら100グラム500円で買えたり。



シアバターと蜜蝋はメール便可なことが多いですが、

オイルは宅配便になってしまうので高価なエッセンシャルと一緒に買って送料無料にしたりしています。

 ※送料を500円払ったとしてもネットの方が断然安い



手作りハンドクリームのいいところは


1 節約になる。


馬鹿に出来ないハンドクリーム代。意外と高いハンドクリーム。

1日に10回は大げさかもしれませんが、7回くらいは使ってるので

ものすごい減ります。たぶん、1か月に40.50グラムは使ってるんじゃ?

年間で一体何千円かかってるんだか。


かなり低コストで作れるため、まずこれが有難い!!


シアバター入りの市販ハンドクリームって例えばロクシタンのが有名だけど、

30グラムで1000~1200円もするから、断然お得♪



2 水洗いしてもべたべたしない 


ハンドクリームを塗ってしっかり浸透したと思っても、

水で手を洗うとべたべた・・・・しますよね?

あれが不快で使わない、という方多いと思います。


シアバターは水をはじいてくれるので、「水をはじきます」と宣伝してるキ○ミーと比較にならないほどよくはじきます。

まったく「ぬるっ」としません。


=手汗をかいても「ぬるっ」としないので、手袋の中もべたべたしません^^




3 テクスチャ、香りを調節できる


お好みでオイルを増やせば、もっと伸びの良い柔らかいハンドクリームが出来ますし、

香りも自由自在。

フェイスクリームよりも精油は多めで大丈夫なようです。


直接指を突っ込んで使うので、酸化しやすいオイルは避けたほうが良いと思いますが、

ホホバオイル以外にもたとえばとても酸化しにくいオリーブオイルを加えれば、

もっとしっとりするハンドクリームに♪


市販のハンドクリームも一応口に入っても大丈夫なように作られているそうですが、

やっぱり不安・・・・ですよね(´・ω・`)

犬が手舐めたりするし・・・


精油を入れなければ、赤ちゃんやペットが口に入れても大丈夫だそうです。

これで安心して赤ちゃん&ペットに触れますニコニコ



4 手がぽかぽかする


手作りハンドクリームを使うと手が温かくなる気が・・・と思い、調べてみたところ

シアバターには肌を温める効果があるらしいです。


血行が良くなるので、美しい手でいられます。


先日、冷え切った足先にも使ってみたところ(笑)やっぱりぽかぽかしました♪



5 ゆるやかな紫外線カット効果がある


シアバターには、「ゆるやかな」UVカット効果があるそうです。

オイル焼けもありませんのでご安心を。


今時期はもう手袋をしているので関係ないですが、

普段は手の甲に市販の日焼け止めを塗って、ハンドクリームを重ねていました。



6 髪にも唇にも、乾燥した箇所にも、爪にもこれ一つ!


オイルが入っているため、ネイルオイルを使う必要がありません。


さあ寝よう、と思った時に乾燥している箇所に気が付いて、洗面所までクリームを取りに行くの・・・・って目が覚めてしまうし、すごく面倒ですが(´・ω・`)

ハンドクリームもフェイスクリームも実際ほぼレシピが変わらないので、そのまま付けちゃいます。


髪用のデイ・トリートメントを詰め替えていつも持っていましたが、

このハンドクリームを薄く手に伸ばし、軽くなじませたらそれで大丈夫。


さらには、リップクリームとも大してレシピが変わりませんので

精油をやや控えめにしておけば、十分リップクリームとしても使えます♪


ジャータイプのリップクリームやヘアクリームって、手がべたべたするのが嫌!でしたが

これはもともとハンドクリームだから、手になじませちゃえばいいし。


つまり、外出先にもこれひとつでOK。

便利っヾ(*´∀`*)ノ゛




次はローズあたりで作ろうかな~~と思ってますラブ

愛の妙薬 ドニゼッティ NHKプレミアムシアター

$
0
0

2週間ほど前にNHKプレミアムシアターで放映された、ドニゼッティの歌劇 愛の妙薬を観ました。


アディーナ:ミア・パーソン
ネモリーノ:ロランド・ビリャソン
ベルコーレ:ロマン・トレケル
ドゥルカマーラ:イルデブランド・ダルカンジェロ
ジャンネッタ:レグラ・ミューレマン

<合 唱>
バルタザール・ノイマン合唱団

<管弦楽>
バルタザール・ノイマン合奏団

<指 揮>
パブロ・ヘラス・カサド

<演 出>
ロランド・ビリャソン
収録:2012年5月~6月
バーデン・バーデン歌劇場


先日観たMETライヴビューイングの愛の妙薬、アンジェラ・ゲオルギューがアディーナを演じた愛の妙薬↓これ

ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》 [DVD]/UNIVERSAL CLASSICS(P)(D)
¥2,940
Amazon.co.jp

と比較すると・・・・・・今回のは、まったく好きになれませんでした・・・・・。

ネモリーノ役のロランド・ビリャソンは、

ラ・ボエーム デラックス版 [DVD]/ジェネオン・ユニバーサル
¥6,090
Amazon.co.jp

↑のプッチーニの歌劇ラ・ボエームで歌っていた人。

(これはオペラ映画なのでレンタルもあります)


今回のポイントは、そのロランド・ビリャソンが演出も担当していたということ。

これがまあ、今まで観たオペラで最悪の演出としか思えなかったです・・・・・。


ぼろくそに言われているか、「非の打ちどころもない」と言われているか、

どのどちらかという、とにかく極端な受けだったようです。



簡単に説明すると、「荒野のじゃじゃ馬娘」というモノクロのドタバタ西部劇映画を撮っているオペラという設定になっていて、タイトル・ロールをアディーナが演じているというか・・・そんな感じになっていました。


最後にその完成した映画が観れるのですが、まーー、それはまあ酷いもんでね。


チャップリン風と見なした方もいたようですが、チャップリンと一緒にせんでくれと言いたい。


愛の妙薬はドタバタ喜劇と見なされることがどうも多いようで、

それを抑え目にして大成功を果たしたのが先日のMETのシャーの演出だったので


それと比較してしまうと・・・・・今回のは 観てる方がドン引きしてしまう、軽々しいドタバタ喜劇 という感じで。

逆に考えると、オペラをあまり見たことなくて、オペラ=高尚でむずかしい と思われている人にはいいかもしれませんが。


が! 少なくとも私は、あの映画はなんの意味があるのか?蛇足にもほどがあるんじゃないのか?

軽々しいロマンスにしてしまったせいで、アディーナとネモリーノがまったくお似合いには見えないし、

衣装も軽すぎてなってないし(衣装というか演出がこれだから仕方ないけど)


気になるのが、アディーナ役のミア・パーソンの演技力がひどいもんだったということ。


ただ、(たぶん)ミア・パーソンの他の出演作は観たことがないと思うので、

これはこの演出によってあほらしい大袈裟な演技をさせられているのか?

歌はそこそこだけど(でもやっぱりネトレプコやゲオルギューには全く敵っていないけど、比較対象が彼女らじゃね)

演技力は最低なのか、どちらなのかは分かりません。


おそらく、前者かなぁ。



ベルコーレ(ロマン・トレケル)が超自信家の自己中男なのは台本からしてそうだから当たり前なんですが、

周りの女の子たちがきゃーきゃー言い過ぎて、

『美女と野獣』のガストンと、完全にかぶってます。


「朝の風景」の、3人娘が「はあぁぁ~~んラブラブ!」ってうっとりしている場面とかぶる・・・・。



ロランド・ビリャソンって、かなり上手いテノールなのに

今回はいまいちかな・・・・。断然ラ・ボエームの時の方が良かった。


自宅での鑑賞、映画館での鑑賞ということを考慮しても

全ての歌手、演出、衣装が先日のMETライヴ・ビューイングには全く敵いません。



フランコ・ゼッフィレッリの演出のようなのが好きな人は、ダメだと思うなぁ。


ひーたすーら修論っ のはずが・・?

$
0
0

アメンバー限定公開記事です。

PR: みんなのW賞金王キャンペーン

2012. 11. 読書&鑑賞記録

$
0
0


毎月恒例、読書&鑑賞記録です。


最近なかなかブロガーさんのところへ遊びに伺えなくてごめんなさい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。



゚:: *My Salad Days*::*

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:36冊
読んだページ数:9421ページ
ナイス数:291ナイス

http://book.akahoshitakuya.com/u/15292/matome?invite_id=15292


+登録していない本3冊で、合計39冊


なぜだ。なぜこんなにいってるのだ。


今年に入ってから、407冊。予想通り、11月中に400冊を突破しました。



11月のベストは2月。

劇場 (新潮文庫)/新潮社
¥700
Amazon.co.jp
モーパッサン短編集 (1) (新潮文庫 (モ-1-6))/新潮社
¥620
Amazon.co.jp

『劇場』はレビュー書いていますが、モーパッサンの新潮の方は書けず・・・・。

『脂肪の塊』の訳はいまいちだったのに、こちらの短篇集の青柳訳はなかなか良いです。


やっぱりモームも、モーパッサンも、大好き。

祭暦 (叢書アレクサンドリア図書館)/国文社
¥5,775
Amazon.co.jp

翻訳してあるオウィディウスを、これで全部読破したことになります。


古代ギリシャ・ローマ文学の中でもっとも好きなオウィディウス。

修論でも使う、オウィディウス。

オンディーヌ (光文社古典新訳文庫)/光文社
¥620
Amazon.co.jp

初 ジロドゥの戯曲。


訳が好きではありませんでした。あまりにも軽すぎ。

ゴッドファーザー リターンズ〈上〉/ソニーマガジンズ
¥2,100
Amazon.co.jp

これは全然面白いと感じられなくて、時間がもったいないし途中で読むのをやめました。

やっぱり前作とは全く違う・・・・。


本を読める時間にも限りがあるし、「つまらん」と思ったのが現代小説であれば

いさぎよく読むのをやめるようにしています、最近は。


古典はね、イギリス以外でも専門からやっぱり読んでないと話にならないし

多少きつくても無理して読むけど。



゚:: *My Salad Days*::*

2012年11月の鑑賞メーター
観たビデオの数:9本
観た鑑賞時間:1080分


+愛の妙薬×2、プリティ・プリンセス2+ラブ・アクチュアリーで合計13本


今年に入ってから127本


オペラは愛の妙薬×2と、モーツァルトの皇帝ティートの慈悲 計3本観ました。


バレエは傑作と名高いジゼルを観たけれど・・・・・うーん、あんまり好きではないかなぁ。



11月のベストは!もちろん!!


METライヴ・ビューイングの愛の妙薬。

11月のベストどころか、今年のベストも夢じゃないぞ!


次点はこちら。


英雄の証明 [DVD]/Happinet(SB)(D)
・・・・よく、途中で観るのをやめなかったな・・・・・・というくらいのつまらなさ。

¥3,990

Amazon.co.jp

シェイクスピア『コリオレイナス』の見方が変わった1作。

初監督にして、すばらしい!


上海の伯爵夫人 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]/パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
¥4,179
Amazon.co.jp

ようやく観ましたよー。

カズオ・イシグロの脚本!!×ジェイムズ・アイヴォリー。


なかなか好きですね。


しかし、こちらもレイフ・ファインズ。


コリオレイナス役とえらい違い。本当に上手い役者さんなんだなぁと・・・・


アンナ・カレーニナ [DVD]/ソフィー・マルソー,ショーン・ビーン,アルフレッド・モリーナ
¥2,940
Amazon.co.jp


トルストイ『アンナ・カレーニナ』の映画化は、グレタ・ガルボとヴィヴィアン・リーのを観たことがありますが・・・


このソフィー・マルソーのもなかなか良かった!


ヴィヴィアン・リーのは監督と脚本がよくなかったので、

それよりはずっと。

ナイト&デイ(エキサイティング・バージョン) [DVD]/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP)
¥1,490
Amazon.co.jp




キューティ・ブロンド(特別編) [DVD]/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
¥1,490
Amazon.co.jp

これはかなり好きな作品。

ちょっとお疲れ気味な日々だと、ヒューマン・ドラマ系はあまり観たくないので

お気楽ラブコメ+やる気アップ!なこんな映画はもってこい♪

さて、ランチしながら2を観るかな・・・・。

先々月オーシャンズ11を観てかなり面白かったので、先月オーシャンズ12を観て、今オーシャンズ13を観ています。観るのやめたい。

どんどんつまらなくなる、典型的な感じですね・・・・・(´・ω・`)


ショパン×落語×シェイクスピア!? じゃじゃ馬ならし

$
0
0

じゃじゃ馬ならし/ソニーレコード
¥2,310
Amazon.co.jp

図書館の蔵書検索をしていて、たまたまヒットした

『じゃじゃ馬ならし』の落語CD・・・・。

へえ、こんなのあるんだ! と早速予約をして、先ほど借りてきました。

借りてきてびっくり、これは単なる落語のCDではなくって、

花緑のピアノばなし じゃじゃ馬ならし


柳家花緑が、自らピアノ(ショパン)をひいて、落語をする・・・というもの。

じゃじゃ馬ならし × ショパン???? 合う???

と思ったけれど、意外とマッチしています。


やっぱり、元がいいし

落語向きな明るい喜劇なので


思いっきり、げらげらと笑えますねヘ(゚∀゚*)ノ


『から騒ぎ』も、落語にしたら面白そう・・・・。


カタリーナ⇒お菊

ペトルーキオ⇒熊五郎 となっていましたよ~~。


ショパンって日本人で好きな人多いですよね。

ショパン、サン=サーンス、チャイコフスキーあたりはいけそうなので

勉強するかな・・・・


もともと落語は好きな方で、飛行機の中で聞いたりもします。

笑いこらえるの大変なんですがね。


日本の古典芸能繋がりで・・・・40までに歌舞伎がすこしは分かるようになりたい!

ため、ひとまず入門書を借りてきてみました。


じゃじゃ馬ならし シェイクスピア全集 〔7〕 白水Uブックス/ウィリアム・シェイクスピア

¥767
Amazon.co.jp

もともとじゃじゃ馬ならしは大好きな喜劇ですラブラブ


じゃじゃ馬馴らし シェイクスピア全集20 (ちくま文庫)/ウィリアム シェイクスピア
¥861
Amazon.co.jp

でも、男性は「好き」なんて言ったらあらぬ誤解を招きます・・・・。


じゃじゃ馬ならし論は、特に好きかも。

The Taming of the Shrew (Oxford World’s Classics)/Oxford Univ Pr (T)
¥933
Amazon.co.jp

The Taming of the Shrew (The Arden Shakespeare:.../Arden Shakespeare
¥1,381
Amazon.co.jp
 

読みたい新刊

$
0
0
2か月分なので長めです。

今月は、レ・ミゼラブルのミュージカル映画が公開!ということで、

先月からやたら新訳が出ています。

レ・ミゼラブル1 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥998
Amazon.co.jp

ちくま以外にも、青い鳥文庫からも、角川文庫からも出るそうです。

「レ・ミゼラブル」百六景〈新装版〉 (文春文庫)/文藝春秋
¥860
Amazon.co.jp

鹿島茂氏のこれも、新バージョンが出るそう。

私も読みました。


世界史図鑑 みんなが知らない歴史の秘密/主婦の友社
¥1,890
Amazon.co.jp

かなり入門的な感じがしますが・・・・



小説の聖典(バイブル) ---漫談で読む文学入門 (河出文庫)/河出書房新社
¥893
Amazon.co.jp

この方たちの漫談×文学関連は




世界文学は面白い。 文芸漫談で地球一周/集英社
¥1,680
Amazon.co.jp

特にこれがめちゃくちゃ面白いので、期待♪♪

高慢と偏見、そして殺人〔ハヤカワ・ミステリ1865〕 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)/早川書房
¥1,890
Amazon.co.jp

あまり期待していないけれど、予約済み。

そうそう、エマ・テナントの『分別と多感』続編を読みましたが・・・・やっぱりいまいち。



わたしの人生の物語 (小学館文庫)/小学館
¥900
Amazon.co.jp

セシリア・アハーンと言えば!

元アイルランド首相の娘で


P.S.アイラヴユー (小学館文庫)/小学館
¥840
Amazon.co.jp

を書いた人。

自伝的小説なのかな???


ホビット―ゆきてかえりし物語 [第四版・注釈版]/原書房
¥2,415
Amazon.co.jp

これも映画の影響でしょうねぇ。


小説のストラテジー (ちくま文庫)/筑摩書房
¥924
Amazon.co.jp

著者のことは知らないけど、気になる・・・・

やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥735
Amazon.co.jp

斎藤孝氏の新刊かと思いきや、文庫化。

勉強法関連はモチベーションが上がるので結構好きです。




「もの」で読む入門シェイクスピア (ちくま文庫)/筑摩書房
¥819
Amazon.co.jp

これも、


シェイクスピア「もの」がたり (新潮選書)/新潮社
¥1,155
Amazon.co.jp

の、文庫化。


単行本で読んだけれど・・・内容が薄っぺらく・・・・・。

松岡さん、この類の本はあんまり得意じゃないと思うのですよね。

『深読みシェイクスピア』や『快読シェイクスピア』(どちらも購入済み)のほうがいいです。

新国立劇場 名作オペラ50 鑑賞入門 (NEW NATIONAL THEATRE,TOKYO .../世界文化社
¥3,990
Amazon.co.jp

日本で観るオペラと行ったら、ここ!新国立劇場!!



光文社の古典新訳文庫だけは、読む読まない関係なく載せますね。

仔鹿物語(上) (光文社古典新訳文庫)/光文社
¥940
Amazon.co.jp

仔鹿物語(下) (光文社古典新訳文庫)/光文社
¥960
Amazon.co.jp

以前にも同訳者で出ていたのに、タイトルを変えて出版???


桜の園/プロポーズ/熊 (光文社古典新訳文庫)/光文社
¥920
Amazon.co.jp

チェーホフも新訳が出まーす。

ですが、チェーホフってあんまり好きじゃないので読むつもりはないけど

「プロポーズ」と「熊」は未読。

ビリー・バッド (光文社古典新訳文庫 Aメ 1-1)/光文社
¥920
Amazon.co.jp

メルヴィルも、新訳が。


メルヴィルはとてつもなく合わないので、まず読まないかな~~

こころ朗らなれ、誰もみな(柴田元幸翻訳叢書|アーネスト・ヘミングウェイ)/スイッチパブリッシング
¥2,520
Amazon.co.jp

柴田氏の翻訳らしいですね。


生成と消滅について (西洋古典叢書)/京都大学学術出版会
¥3,255
Amazon.co.jp

アリストテレスって、『詩学』くらいしか読んでない。

落ち着いたらなんか読んでおこう。


ギリシャ・ローマの神話がよくわかる本/総合法令出版
¥1,470
Amazon.co.jp

こういう類の本は図書館に入らない可能性が大!ですが 

入れば読もうかな♪

フォースター文学の諸相―小説と小説論/英宝社
¥3,360
Amazon.co.jp

映画で教養をみがく 見て学ぶ アメリカ文化とイギリス文化 (SCREEN新書)/近代映画社
¥1,050
Amazon.co.jp

スクリーン新書、なんてあったのですね~~。

タイトルに惹かれます。


スターク・マンローからの手紙/河出書房新社
¥2,100
Amazon.co.jp

コナン・ドイルの自伝的小説。

「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13 (講談社+α新書)/講談社
¥940
Amazon.co.jp

あらすじだけで全部わかるわけがなかろう、と思うけど

冷やかしでたぶん読みます。

カジュアル・ベイカンシー 突然の空席 1/講談社
¥1,575
Amazon.co.jp

カジュアル・ベイカンシー 突然の空席 2/講談社
¥1,575
Amazon.co.jp
J・K・ローリングの新作だそうです。
TOEICテスト究極のゼミPart 5 & 6/アルク
¥2,100
Amazon.co.jp

TOEICテスト究極のゼミPart 7/アルク
¥2,100
Amazon.co.jp

今年1月からTOEIC受けていないけど、会社から受験料も出るみたいだし^^

修論書き終えて落ち着いたら、また勉強しようと思います。


大学生に英語を教えている関係で、よくお勧めの教材を聞かれるのですが

アルクのが一番外れが少ない気が・・・・♪

特に、アルク×ヒロ前田のが好き。


ローマ史(上) 共和政の成立と地中海諸民族の闘争/文芸社
¥2,310
Amazon.co.jp

ローマ史(下) 共和政の権力闘争と君主政への動向/文芸社
¥2,310
Amazon.co.jp

モムゼンの新訳、みたい。


モムゼン・ローマの歴史〈1〉ローマの成立/名古屋大学出版会
¥6,300
Amazon.co.jp

モムゼンと言えばこれで有名ですよね。

超分厚く、長い・・・・。


一四一七年、その一冊がすべてを変えた/柏書房
¥2,310
Amazon.co.jp

なんと!!スティーヴン・グリーンブラッド!!

新歴史主義、『シェイクスピアにおける交渉』や『ルネサンスの形成』で超有名な人です。

ルネサンス研究、いや、文学研究をする人なら確実に知っている人・・・・

の、おそらく、小説。

長い間失われていた写本。千年の時を経た十五世紀、再びその姿をあらわした書物は、世界の針路を変えてゆく…。今から二千年前、真実はすでに記されていた。ルネサンスの引き金となった書物とひとりの男との、奇跡の出会いの物語、だそうで。

ピューリッツァー賞受賞だそう。


世界ボーイズラブ大全 「耽美」と「少年愛」と「悦楽」の罠/文藝春秋
¥730
Amazon.co.jp

そういえば、あんなにしょっちゅう出していたのに

ご無沙汰な桐生操の新刊。


ご無沙汰・・・・といえば、フィリッパ・グレゴリーの新刊(翻訳)も全然でないですね・・・・。


フォースター文学の諸相―小説と小説論/英宝社
¥3,360
Amazon.co.jp

私はみすずで読んだのですが、新訳ですね。

面白いし、文学専門の人は役立つので読んどきましょー。



中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇/文藝春秋
¥1,628
Amazon.co.jp

これは絶対読みますドキドキ



あの日にかえりたい (ソフトバンク文庫)/ソフトバンククリエイティブ
¥819
Amazon.co.jp

お久しぶりの、ニコラス・スパークスの新刊。いきなり文庫なんですね。



終わりの感覚 (新潮クレスト・ブックス)/新潮社
¥1,785
Amazon.co.jp


ジュリアン・バーンズ。どっかで聞いたことあるなぁと思ったら、ブッカー賞受賞作家でした。


これの訳が、名翻訳家の土屋政雄氏なので読もうかな・・・




PR: ボルボ S60&V60 スカンジナビアン・リミテッド

$
0
0
美しいボディーカラーに、個性的なビーチウッドカラーのシートが映える特別限定車。

お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣 金子由紀子

$
0
0

お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣/アスペクト
¥1,500
Amazon.co.jp

シンプル・ライフで有名な、金子由紀子氏の本。

スッキリ朝とゆったり夜/PHP研究所
¥945
Amazon.co.jp

金子さん監修のこの本は読んだことがあります。



今回は、究極の節約術と言えるであろう、「買わない習慣」。


支出を減らすには、買わなければいい!


単に「買わない」のではなく、「つまらないモノを買わない暮らし」をしようということで

「ほんとうに必要なモノ、ほんとうに買う価値のあるモノ」を買いましょう、というもの。


結論から言うと、かなりためになり、すごく面白かったです♪


もともとかなりケチだと思う、私。

親の年収はかなりあるほうだと思うのに、なんでこうなってしまったのか(苦笑)

コンビニというのはお金持ちの人が行く場所だと思っているし(美術館やオペラのチケットを買いに行くときくらいしか行かない)

飲み物をコンビニや自動販売機で買う、というのが一番勿体ないお金の使い方だと思うので

お茶+コーヒーの二つを持ち歩くこともしばしば。


基本的に本当に気に入ったものだけを買い、

それを修理しつつ長く使うとするタイプなので、著者とは考え方が似てるかなと思います。


本革のブーツは5年は履くし、革のお財布も手入れしつつ、8年愛用中。腕時計もそうだな。

中学の時に買ってもらったスカートも、もう10年履いているし・・・・


貯金は得意なほうです(*'ー'*)♪


著者も、「飲み物は持ち歩きましょう」 「コンビニや100円ショップに行くことは控えましょう」

というスタンスなので、そのあたりは出来ているかな。


無理なく「買わない習慣」を続けるには、

著者は


図書館を利用する


お弁当を作る


自分でお茶をいれる


手紙を書く


人と比べない


を挙げています。


これも今のところは出来てるかな?




お小遣い帳は、小学生のころからつけないともらえない、という家だったので

その時からちゃんとつけて、項目ごとに色分けして、毎月何をどれだけ使ったのか確認できるように工夫していたつもりではありましたが、


著者の推奨は「二種に分けた家計簿」。


つまり、マストの出費、マストではない出費に分ける、ということです。

家計簿の左をマストに、右をマストではないものに、と分けたら一目瞭然ですし、

これは早速やってみよう!!




特に面白かったのが「買わない一週間」チャレンジレポート。




実家暮らしの女性、2人暮らしの女性、一人暮らしの男性の

普段の1日の過ごし方と、買わない一週間の暮らし方が載っているものです。


食べたもの、行動パターン、買ってしまったもの、今日の感想を書いたもの。


食材もできる限り買わず、ストック食材等を使ってうまく料理をしていく女性2人。

日が経つにすれ、自分で工夫してご飯を作っていき、レパートリーもどんどん増えて行っている!


ひじきを、洋風料理に使うとか、なかなか思いつかないですよね。


男性は料理を普段しない人だったからか致し方ないのかもしれませんが、

私から見ると、まだまだ勿体ないお金の使い方をしてるかなと印象が・・・・。


私も「1週間買わない」をやってみようと思います♪♪



あと、著者の特徴としては

作れるものは自分で作る! ということ。


一から作れそうな料理は自分で作りたい、と思うから料理や

最近はスキンケアやハンドクリーム等も手作りだから


そのあたりはやっているのですが・・・・


なんせお裁縫が苦手(´・ω・`)

修理が苦手(´・ω・`)

日曜大工が出来ない(´・ω・`)


ので、服を自分で作ったり、家具も自分で組み立てて、自分で色々作れるようになって、

ちょっとした家の不具合も自分で直せるようになりたいですね~・・・。



興味ある人がいるか分かりませんが、他に自分自身の節約法としては、


クレジットは使うたびにその分のお金をATMに入れに行ったり・・・

更に、端数は繰り上げで預金しちゃうのがポイント。

2100円の買い物であれば、頑張って3000円預金しちゃう。



500円玉貯金は母は長いことやっていますが、

学生にはなかなかきついものがありますので・・・・


私が良くやるのは、「何もお金を使わなかった日には、100円ずつ貯金して、貯まれば欲しいものを買ってもいい」という貯金。

買ったつもり貯金でもいいのですが、買ったつもり貯金だと逆にすぐお金が溜まって、欲しいものがすぐに買えてしまうので

それが本当に欲しいのか? を見極めるためにも、私にはこの方法が合っているみたい。


欲しい! と思って、すぐに買っても有難味がないもの(´・ω・`)


ただ、なかなか難しいのは、


通販・・・・。(´д`lll)



5000円以上送料無料だから無理やり5000円以上にする、ということはしませんが


なんせ北海道は送料が高い!!しょぼん


ので、どうしてもまとめ買いをせざるを得なくなってしまうのですよね・・・・。


ワインなんかはほぼ1年に1回しか買わないから9本10本まとめ買いをしますが

(送料約1000円。まあワインは重いし大きくなるから仕方ない)


化粧品用のオイルなんかは、イブニング・プリムローズ・オイルやローズヒップ・オイルのように未開封でも1ヶ月しか持たないものもあったりするし

メール便が不可になるので「どこまでまとめ買いをするのか」が難しいのですよね。


メール便可なら、必要となった時に買うのだけれど。



今すごく髪と頭皮に合っていて、欲しいと思っているシャンプーが

送料1260円もするので迷っています~・・・。


これこそ、まとめ買いをしないと何度も買えませんし泣き



さて、今日もお弁当とお茶とコーヒーを持って、アルバイトに行ってきます♪


フランス人の贅沢な節約生活 (祥伝社黄金文庫)/祥伝社
¥570
Amazon.co.jp


チープ・シック―お金をかけないでシックに着こなす法/草思社
¥2,310
Amazon.co.jp

本書で載っていた、著者のおすすめ書♪

読んでみたいと思います♥akn♥

お部屋も心もすっきりする持たない暮らし/アスペクト
¥600
Amazon.co.jp

暮らしが変わる40の習慣/二見書房
¥1,365
Amazon.co.jp

とびっきり居心地のいい新☆シンプル暮らし―365日を「ハッピーデー」に変える本 (知的生きかた.../三笠書房
¥600
Amazon.co.jp

夢もゆとりもあきらめない わたし時間のつくり方/アスペクト
¥1,500
Amazon.co.jp



PR: みんなのW賞金王キャンペーン

内定先から・・・

$
0
0

アメンバー限定公開記事です。

PR: ボルボ 70万円クーポンキャンペーン

ほっこり黒豆茶

$
0
0

いやあ、札幌は一気に雪が積もりました♪

50センチは積もりましたよ~。

あ、でも、マンションなので、家も車も雪かきの必要はありません(・∀・)


今日は朝マイナス8℃でしたが、北海道の家って本当に暖かい&うちは特に日当たりがいい


ので、日中は暖房一切要りませんチョキ


寒いの大変ね! って言われるけど、


今年の2月、就活のために東京に単身赴任中の父の家に1週間ほど滞在したとき、

あまりの部屋の寒さに驚愕し、絶対に札幌の方が過ごしやすいぃぃぃ!


と思ったので・・・。新築マンションでこれって、古いとこだとどんだけ寒いんでしょ。


そんな札幌って寒くないんですよラブラブ


外でも雪が壁になるから、むしろ2月の東京のほうが寒い気がしました・・・・・・。


私は生まれは東京だし、札幌来る前は関東にいたのですが、

完全に札幌の方が過ごしやすい身体になりましたね(笑)


そんな寒い日にぴったり?なのが黒豆茶~~♪


゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0186.JPG

便秘解消、肥満防止、生活習慣病予防、美肌効果らしいですが、

あんまり気にしていません。


でも、黒豆ってアントシアニン豊富で身体にいいですものね。



ほっこりとした香ばしい味わいで、ウーロン茶や麦茶、ルイボスティー等よりもずっと好き!です。

ほんのり甘さがあって、すごく美味しい顔


冷え性なので、出来る限りホットで。

家で飲むのもいいですけれど、外でこの味は癒されてたまらない( ̄∇ ̄*)ゞ


ぬるくなっても美味しいお茶って意外とあまりない気がします。

紅茶とかは、完全に冷めてくれないと飲むのつらいですし・・・。

お試し500円【黒豆茶】岡山県産丹波黒|ふくちゃのがぶ飲み黒豆茶ティーパック5g×20包|送料...
¥500
楽天

そば茶も好きなんだけど、結構お高いんですよね・・・・・・


おそば屋さんで出してもらえるそば茶が一番美味しいと思うラブラブ

のですが、そういうのって。。。。高い(´・ω・`)


ぼちぼち愛飲してるお茶なんかについても書こうかな~と思います^^


食べるギリシア人 古典文学グルメ紀行 丹下和彦

$
0
0

食べるギリシア人――古典文学グルメ紀行 (岩波新書)/岩波書店
¥756
Amazon.co.jp

ダッチさんが読まれていて、気になっていた本。

結論から言うと、かなり面白いキャー


う―――ん、やっぱり古代ギリシャ、そして古代ローマって好きだな。


文学、いえ、正しくは小説における食。

それはとても重要なものだと言われています。


なぜならば、小説家は、必要がなければそんなつまらないシーンを書かないから。


食事というのはメニューを羅列して、登場人物に食べさせるというわけで

それを面白くするというのは非常に難しいんだとか、そりゃそうですよね。


だから、なにか意味がないと書かない、んだそう。


ヘミングウェイやヘンリー・ミラーみたいにひたすら飲んでー食ってーさせる作家もいますけどね。

活力を生み出す行為だから、たとえばポーの「アッシャー家の崩壊」のような話で、物を食べさせたら変でしょ、という指摘を何かの本で読んで

妙に納得した記憶があります。


しかし、今回取り上げられているのは古代ギリシャなので、演劇や叙事詩。

そういったものの、「食」は、どんなものがあるのか?


それを追っていく本となっています。


それなりに古代ギリシャの作品は読んでいるほうではあると思いますが、


「古代ギリシャと食・・・・?食べるシーンなんて、あったっけ?」


というのが、正直な感想でした。


文学における食っていうのが重要なものだってことが分かっているつもりでも、

いざ、単に趣味で読むとなると

そのことを忘れちゃう、ってのが現状(苦笑)


では、まず古代ギリシャでもっとも偉大であると誰も異論がないと思われる

ホメロスから!


ホメロスの食、って、ペネロペへの求婚者がひたすら食べてるくらいしか思い出せない・・・・のですが、

結構食べるシーンってあるみたいですね。


ただ、面白いのは「ホメロスは魚を食べさせていない」ということ。


ギリシャだから山ほど魚はとれたはずだし、よく食べられていたのに

さらに、オデュッセイアなんて漂流していたのだから

魚を食べないわけなんてわけないはずなのに

オデュッセイアが食べるのは、いつも肉とパンだけ。

『イリアス』に登場する英雄たちも、魚は食べていないのだそう。



食だけでなく、ワインについても載っています。

古代ギリシャに限らず、古代ローマでもそうでしたが、ワインを水で割って飲んでいました。

それはよく出てくるし有名な話だけれど、それはなぜか?いつごろなのか?という考察。


やはり、古代ローマよりも古代ギリシャの方が先のようで

ホメロスのころから既に出てきています。

ホメロスより前、となると、探すのが大変そう・・・・。


割り方にもいろいろあったようで、話し合う時のワインと水の割合はこれくらいがベスト、なんてのもあったとか。


当時からキャベツが二日酔いに効く、と分かっていたそうで

キャベツを勧める場面も引用されていました。


ただ、二日酔いが出てくるのは喜劇のみで、叙事詩にはお目にかかれないそう。

ですよね(笑)


食卓の賢人たち (岩波文庫)/岩波書店
¥1,008
Amazon.co.jp

アテナイオスは、ホメロスの時代から1000年近くあとの人らしいですが、

ホメロスの食についても言及しています。



気付きもしなかったけれど、よく出てくるのがウナギ。

うなぎは、甜菜と共に出てくることがとても多いそうで・・・・どんな味がするんだろう。

蒲焼だって甘いから、似たようなもんかな。



逆に、「食べない」ことも載っていました。

それはすなわち、絶食による自殺。


ふつう文学に書かれる自殺というと、剣を突き立てるか縄で首をくくるか・・・・ですが、

絶食で自殺をしようとした人物が一人います。いや、他にもいるのかもしれませんが。


それは、パイドラ。

義理の息子に恋してしまってどうにもならず、もう死ぬしかないと思いつめて

絶食して死のうとするのですが、結局死ねず・・・・・

最終的に、首を吊って死にます。


著者が指摘しているように、飲食が出てくるのはきわめて喜劇が多く、

悲劇ではそれが極端に少ないのです。


それは、何もギリシャ神話に限らなくとも、シェイクスピアだってそうだし、なんでもそうでしょうけどね。


それで、その悲劇の例外がパイドラなのです。


ギリシア悲劇〈3〉エウリピデス〈上〉 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥1,575
Amazon.co.jp
このパイドラの話は『ヒッポリュトス』。これ↑に収録されています。

悲劇に飲食が極めて少ない理由。

まず、その雰囲気なのではないかと思います。

物を食べながら、復讐を誓う、とか、やっぱりおかしいですもの。


食事って団欒で、平和的なものだし

食事といっても毒殺に使用するだとかであれば十分使えるけど―ー

悲劇に食事を入れると、蛇足になりがちな気はしますよね。


逆に、ニコラス・スパークスや、ノーラ・ロバーツのようなハーレクインなんかは

手料理で愛を深めるなんて場面が異様に多くて

それもまたとても気になっているのですが―――。


著者は、野外劇場という環境がネックになっているのでは、と指摘しています。

そうなると「室内」を表すのに難しいから。

ううむ、それもあるかもしれません。


現在の悲劇だと・・・・どうなのかな。

普通に飲食ってあるものかな。



では、一旦食を離れましょう。


お次は「椅子」。


古代ギリシャ、そして古代ローマでは食事時に寝椅子が使われていました。

さて、それはいつからいつまであった習慣だったのか?


なんだか忘れたけれど、古代ローマの文学作品で「座ったまま食べた」という記載があり、

注釈で「寝椅子を使って食べるのが正式なので、現在で考えると立ったまま食べた、のようなニュアンス」と記してあったことがあります。


最後に、手拭きパンを。


言うまでもなくナイフやフォークなんてものは存在していませんので、

当時は主に手づかみで食べ、汚れた手をパンで拭きました。


そして、そのパンはというと。。。。犬に食べさせる、という、合理的な方法。


しかし、手づかみではとても食べられないスープや煮込み料理はどうするのか、というと

これまたパンです。匙パンを使います。


スプーン風に、パンをへこませて使うもの。

で、でも、著者の言うように、すぐにふやけて使えなくなりますよね・・・・・?


なぜ、道具を発明しなかったのか。そこが不思議です。

文学と食。これは人気のあるテーマですし、本もたくさんあります。


角川学芸ブックス 名作の食卓 文学に見る食文化/角川学芸出版
¥1,575
Amazon.co.jp

これは日本文学の食についてのもの、未読。

危ない食卓―十九世紀イギリス文学にみる食と毒/新人物往来社
¥2,100
Amazon.co.jp

19世紀イギリス文学にみる食と毒。レビューもあります。→こちら

食に着目した文学研究はなぜかアメリカの方が多いのですよね。

パンをおいしそうに白く見せるためにはミョウバンを加えたり、オースティン作品の拒食症患者を考察したり、ヴェジタリアンや、禁酒についてなど、盛りだくさん。かなり興味深い内容です。

一応専門書にはなっているけど、かなり読みやすい内容。

世界文学「食」紀行 (講談社文芸文庫)/講談社
¥1,575
Amazon.co.jp

先日借りてきたけど読めずに返却。

日本&世界の食だそうです。


“食”で読むイギリス小説―欲望の変容/ミネルヴァ書房
¥3,360
Amazon.co.jp

既読。レビューもあり。→こちら


専門書、というか論文集ですが、特に面白いと思います♪

シリーズの、『衣裳で読むイギリス小説 』も面白いです。

前者のほうが面白かったけど、『インテリアで読むイギリス小説』もあります。

シェイクスピア食べものがたり/近代文芸社
¥1,890
Amazon.co.jp

食物史専門家が書いた、シェイクスピア劇に登場する食物について。

ディケンズとディナーを―ディケンズの小説中の食べもの散歩/モーリス・カンパニー

¥3,360
Amazon.co.jp

未読。これも面白そう。

シェイクスピアのワイン/丸善プラネット
¥1,050
Amazon.co.jp

既読。ワイン界ではとても有名な人が書いた本らしいです。

PR: ボルボ 70万円クーポンキャンペーン

ローズヒップティー♥

$
0
0

毎日飲んでいるローズヒップティーラブラブ


゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0199.JPG


一時期散々騒がれましたし、もはや、女性の定番ですねっ


愛飲されている方、いらっしゃいますか?^^



゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0190.JPG

今飲んでいるのは、このポンパドールのローズヒップ&ハイビスカスティーのティーバックです。

゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0196.JPG



こんな鮮やかな紅色は、ほとんどハイビスカスのもの。


上の写真の方が濃く入れているので、濃いめですね。



ローズヒップは、「ビタミンCの爆弾」として有名。


ローズヒップ(果実)の栄養は、

ビタミンCはレモンの20倍

ビタミンAはトマトの22倍

カルシウムは牛乳の倍

鉄分はほうれんそうの2杯

リコピンはトマトの8倍

で、さらにビタミンE、食物繊維、ビタミンP(ルチン)も豊富に含まれているのだとか。


便秘改善、抗酸化作用、代謝を促進、滋養強壮、美肌効果、利尿作用、免疫力アップ、ホルモンバランスを整える、貧血予防


な上に、ストレスが影響して悪化する様々な症状は、ローズヒップに含まれる抗酸化作用のビタミンで改善できると言われているそうです。また、食後に飲むとビタミンCと一緒にミネラルの吸収が促進されるそう。


・・・・・と、とにかく女性の悩みはローズヒップを食べてor飲んでおけば、解消しそうですね (*^^*)ストレス解消法はたくさん持っているはずなのに、ストレスが体調に出やすい体質で、ホルモンバランスがかなり悪いので(ノДT) そんな私にはぴったり!



で、さらにハイビスカスには、クエン酸と酒石酸で、疲労、眼精疲労、むくみ、美肌効果、利尿作用があります。

ビタミンCも豊富で、ストレスをやわらげ、消化促進作用もあるそう。


ハイビスカスとローズヒップには相乗作用があるので、一緒に飲んだほうがいいみたいですよ~。


ビタミンCは加熱するとすぐに壊れてしまうというのは有名な話ですが、

ローズヒップにはビタミンP(ルチン←そば茶に多く含まれている成分)が含まれているため、

ビタミンCの吸収を高め、効果を150%にすると言われています。



私も最初はローズヒップだけで飲んでいたのですが、

酸味が・・・・足りない・・・・・・


ので、クエン酸ハイビスカスを加えたほうがずっと美味しい!


健康、美容のため、というよりも

かなりこの味が好きなので1日2杯くらい飲んでいます♪


お弁当には合わないのが難点(ノω・、)

なため、お弁当がない日にマグボトルに入れて持ち歩くのは、ローズヒップティーが最近の定番。



ローズヒップはシェルタイプやファインカットタイプも試しましたが、

私が購入したものはぜんっぜん味がしなくて。

5~10分かけるのは普通だけれど、30分おいてみても、潰してみても味がしなくて。


なにかオススメのローズヒップがあれば教えてほしいですっ涙




[大感謝祭●半額]ローズヒップティー(カット)(シェルカットチリ産100%) 500gハーブテ...
¥1,523
楽天

シェルカットはこういう、そのまんま~な感じで


【★無農薬栽培品★ 野生ローズヒップティー・ファインカット(チリ産)《400g》 最高級グレー...
¥1,239
楽天

ファインカットはこういうの↑

うまく説明ができませんが(笑)

細かくなっているのでこういうほうが出やすいのです。

ただし、出し殻は食べにくく、お値段割高。


ティーバッグは使いやすいし、しっかりと味も色も出てくれますが

残った出し殻を食べることはできないのが・・・・(´・ω・`)


あとティーバッグって量少なくて割高なんですよね・・・。

たまーに飲むのにはいいけれど、私の場合1日1袋は使うから。

輸入食品店や百貨店で、10袋300円、20~25袋450~550円というのが平均的です。


味には好き嫌いあるかな・・・?

ドリンクバーがあるところには大抵置いてあるので

それで試してみるのも手だと思います(*^▽^*)

プリミアスティーコンチネンタルセレクションローズヒップ&ハイビスカス 25P/プリミアスティージャパン
¥価格不明
Amazon.co.jp

パッケージがすごくステキ♥

麻布紅茶 ローズヒップ&ハイビスカスティー 72g(2g×36TB)/麻布タカノ
¥630
Amazon.co.jp

これはとてもお安いけど、二つの袋のみで包装されているみたいなのが気になって。


ローズヒップティーを飲んで肌への効果が出るのは早くて3,4日という人もいるようですが

1ヶ月は試してみたほうがいいみたい。



【★ローズヒップ粉末 100%《150g》 お手軽に飲めるパウダータイプ♪】
¥598
楽天

こういう、パウダータイプはどうなんでしょう~~。

むしろ全部食べられるからいい、とかあるのかな?




ただ、よく言われるのは、ローズヒップは体内に長時間留まれないので、1回にがぶがぶ飲むのではなく、何回かに分けて飲むのがオススメってこと。


絶対美肌!ローズヒップのすべて (主婦の友生活シリーズ)/主婦の友社
¥735
Amazon.co.jp

これを読んでみました (*^^*)

定番のローズヒップティーの淹れ方やローズヒップ・ジャムの作り方以外にも、

ローズヒップ・リキュール

ローズヒップ・スープ(スウェーデンでは定番らしいです。ただし物凄いローズヒップを使う・・・)

ローズヒップ・ドレッシング

ローズヒップ・ゼリー

ローズヒップ・パスタ

ローズヒップ・マフィンなど

思いもつかなかったレシピが盛りだくさん☆

ローズヒップオイルには、αリノレン酸とリノール酸が豊富に含まれています。

私の肌にはとても合いそうだなと思っていたのですが、なんせ開封後2週間で使い切らないといけないのがネック!

未開封でも1箇月が限度なので買いだめもできないし、

お値段はオイルの中で一番高いんじゃないか、ってくらいだし

10ミリを2週間で使い切れないよ~~

と思って買っていなかったのですが、結構いろんなレシピが載っていたので

使い切れそうな予感です♪

ただ、毎月10ミリを2本ずつ買う生活というのは無理なんだよなぁo(TωT )

ローズヒップオイルにはほとんどビタミンCが含まれていないので光毒性は心配がないようですが、

とても酸化しやすいオイルをつけて紫外線を浴びるのはおすすめできないそうで。

えっ、私月見草オイルは普通に朝も使っちゃってました冷

ローズのみつろうハンドクリームとココアバターのリップクリーム

$
0
0

予約更新ですクリスマスツリー


クリスマス・イヴですね~♪


私はもちろん、修論ざんまいです( ´艸`)

大体1週間にA415~20枚ペースで書いていってます。

やっぱり私はとにかく書く事と研究が好きでたまらないらしく、寝不足だけど、とても楽しいラブ


さすがにこの時期に彼に会いに行ったりはね・・・あせ

去年のうちに来年は無理だよと言っておきましたが、

しょぼーーんとしていました(´・ω・`)ごめんねガクリ


さて、週1ペースで作っているクリーム類のレシピが溜まりに溜まっているので

まとめて備忘録がわりにアップしたいと思います。

成功例も、失敗例もあります。


作ったらすぐにメモっておくだけメモっとかないと、忘れちゃいますから。


゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0187.JPG

ローズのみつろうハンドクリーム

みつろう2グラム (小さじ1)

スイートアーモンドオイル10ミリ

ローズ・アブソリュート 2滴


みつろう、オイルで合計60円。

私の持っているローズ・アブソリュートは1滴45円なので、2滴だと90円で、

合計150円でした。


クリームケースひとつで75円という計算です。


シアバターを使わずに、みつろうだけでハンドクリームを作ってみたくて、作ってみたもの。

これは最高にいい出来で、なんとも絶妙なテクスチャ!!


【メール便対応商品】 未精製みつろう[黄] 50g [蜜蝋/ミツロウ] 【手作り石けん/手作り...
¥300
楽天
みつろう(未精製) 50g 【RCP】
¥390
楽天



じゃあ今度はシアバターだけで。。。と作ってみたのがこちら。





゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0202.JPG



ネロリとイランイランのシアバターボディクリーム

シアバター2グラム (小さじ1)

スイートアーモンドオイル10ミリ

イランイラン エッセンシャルオイル 2滴

ネロリ エッセンシャルオイル 1滴


これは、上記のみつろうハンドクリームと比較するためにシアバターだけでハンドクリームを作るつもりだったのですが・・・・・

オイルの分量を同じにして、みつろう小さじ1をシアバター小さじにしただけのレシピで作ってみたのだけれど

ゆるすぎてとてもハンドクリームとしては物足りない仕上がりになってしまいました・・・。


シアバターのみで作るならもっとシアバターを加えないとだめみたい。最低でも1.5倍にすべき。

それか、みつろうを加えたほうが失敗がなさそう。


みつろう多め、シアバター少なめのブレンドが一番うまくいくみたい。


ちょっとあまりにもオイルっぽいクリームになってしまったので

結局、ボディクリームになりました♪

ものすっごく伸びがいいクリームだし、シアバターとスイートアーモンドオイルなので、とってもしっとり♥


この分量でイランイラン2滴というのは、多すぎたみたいです。

ボディクリームとしてはちょうどいいのですけれどね。

本来のハンドクリームとしては、ちょっとうっとなってしまうかな。

今度は1滴にしてみます。


゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0204.JPG

ネロリのハンドクリーム


シアバター 5グラム

みつろう   5グラム

オリーブオイル 4ミリ

ホホバオイル  2ミリ

ネロリ エッセンシャルオイル 2滴


これは完全に失敗作で、シアバターとみつろうが多すぎたみたいですガクリ


ものすんごく、固い! 爪でひっかいても取るのが大変。


ハンドクリームは電子レンジでもできるということなので

すこし温めて軽く溶かしてから、ホホバオイル1ミリ、セサミオイル2ミリくらいを加え、

ネロリの香りはどうしてもすこし飛んじゃうので、ラベンダーのエッセンシャルオイルを2滴加えてみて、ベスト。


          ↓


ネロリとラベンダーのハンドクリーム


シアバター 5グラム

みつろう   5グラム

オリーブオイル 4ミリ

ホホバオイル  3ミリ

セサミオイル  2ミリ

ネロリ エッセンシャルオイル 2滴

ラベンダー エッセンシャルオイル 2滴




゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0203.JPG

フランキンセンスとローズのアンチエイジング フェイス・クリーム



ホホバオイル

セサミオイル

スイートアーモンドオイル 合計で10ミリ

シアバター 3グラム

みつろう   2グラム

ローズ・アブソリュート 1滴

フランキンセンス エッセンシャルオイル 2滴



偶然、アンチエイジングにいいと言われるローズとフランキンセンスの組み合わせになりました。


手作りクリームは、本当にアトピーによく効く!

カモミール・ジャーマンがいいよとよく言いますが、私はラベンダーがベストみたい。


夜は、化粧水→美容液→オイルのあとに、物足りないときに顔全体に薄く塗って、首にはアトピーが出やすいので必ず塗ります。


朝は、本当にメイクを一切しないときには塗らない方がベターだけど、

下地やファンデ、BBクリームを塗るときには、このクリームが絶妙ですひまわり


シアバターやホホバオイルにはUVカット効果もありますよ~~


゚:: *My Salad Days*::*-KIMG0192.JPG



ココアバターのリップクリーム

ココアバター(カカオバター) 6グラム

みつろう 2グラム(小さじ1)

はちみつ 小さじ4分の1くらい

スイートアーモンドオイル 5ミリ


これで合計77円なので、

1本40円未満で出来ましたヾ(*´∀`*)ノ゛



これはものすっごくお気に入り!


今まで使ったことのある市販の固形リップクリームだと

DHCやメイベリンが最も保湿力があったと思いますが


もはや比較にもならない保湿力!!


ココアバターなので、香りも、味も、甘いんです顔

市販でココアバターを使ったリップクリームって、840円とかするので買えなくて。


リップクリームや口紅って、確実に口に入ってしまうものだから

食べても大丈夫なもので手作りしたいです。


落ち着いたら、今度は手作り口紅も検討中。


今まで使っていたのはとても使えなくなってしまったので、処分しようかな・・・・


スイートアーモンドオイルは私の肌になかなかよく合っていて、

全くべたべたせず、肌を柔らかくしつつしっとりと潤い、

クリームを作るにも最適、髪に付けるとかなりいい感じの柔らかさ、ツヤを出してくれるため

今のところ一番好きなオイル、と言ってもいいかもしれません。


オーフスカールスハムン アーモンドオイル 230g/鈴商

¥788
Amazon.co.jp


オーフスカールスハムン マカデミアナッツオイル 230g/鈴商

¥1,155
Amazon.co.jp


オーフスカールスハムン ピュア ピーナッツオイル 230g/鈴商

¥609
Amazon.co.jp

ピーナッツオイルってなかなか聞かないのですが、スキンケアにも使えるかな・・・?

これらのオイルは全て食用♪

びっくりするくらいお安い!(;゚Д゚)!

輸入食品店にも売っていました^^

ボディオイルなどには大量にオイルを使うので、

今度はこれらのオイルを使ってみようと思います (*^^*)


皆様、良いクリスマスをお過ごしくださいリース

クリスマス・・・

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。
Viewing all 378 articles
Browse latest View live